新車(自動車)の記事一覧
-
鶴見線の新型車両に違和感 「車体幅が狭い」ワケは? 実はけっこう独自仕様 JR東日本に聞く
JR東日本が発表した鶴見線の新型車両は、車体幅が狭いストレート車体を採用するなど、独自の車両となるようです。この新型車両について、JR東日本に聞きました。
-
-
-
-
「え、もったいない!」各地で廃車危機のトヨタ「コムス」高校生らが再生し大人気に 首長もエール
廃棄寸前の「超小型モビリティ」を高校生らが再生。環境改善に役立ててもらうために地元の企業や自治体に寄贈する運動を続けています。その活動がNHKの番組にも取り上げられ、地元に思わぬ波紋を広げています。
-
世界で2台のみ タイに残る旧軍「一〇〇式鉄道牽引車」は、魔改造で凄まじい出で立ちに
旧日本陸軍には鉄道に特化した部隊「鉄道連隊」が存在しました。装備は装甲車から貨車まで幾多ありましたが、そのひとつに現代の軌陸車を連想させる一〇〇式鉄道牽引車も含まれていました。それは今でも、日本とタイで保存されています。
-
横に停まったトラックから「プシュー!」 ちょっとびっくりな空気音は何?
長い信号待ちや駐車場などで、トラックやバスから「プシュー」と、けっこう大きな空気が抜ける音がすることがあります。あれは何なのでしょうか。
-
夏場の車に「モバイルバッテリー忘れた」実はかなり危険だった! スマホも携帯扇風機も要注意
停車しているクルマにスプレー缶などの可燃物を放置するのは禁物――これはよく知られますが、他にも放置注意なモノは多数あります。特に、昨今様々な機器に搭載されているリチウムイオン電池は忘れがちかもしれません。
-
何のため?「オレンジ・白・オレンジ」3本センターライン 「必要があるため」の理由とは
センターラインが「オレンジ・白・オレンジ」と3本線になっている道路を見かけることがあります。はみ出していいのか、悪いのか……。それぞれ1本線の場合とどう違うのでしょうか。
-
国道トンネル?岩だろコレ… 久留里線沿線に待ち受けていた“酷道”の罠 バイパスできれば回避?
房総半島のJR久留里線沿線を迂回するバイパス整備が進んでいます。このバイパス、国道410号現道の“酷道”区間を回避できるとされていますが、その現道はなかなか酷なものがありました。