大手私鉄の記事一覧
-
-
下町風景が一変 西鉄「雑餉隈駅~下大利駅」高架化ついに完了 踏切渋滞ゼロ 新駅も”完成形”
高架化工事が完成した、西鉄天神大牟田線の雑餉隈~下大利間。車窓も街の風景も、この日を境に大きな変化となりました。
-
地下鉄はそんなに弱くない 東京メトロ東西線“だけ”冠水し輸送障害 原因は台風14号を甘く見たことだった
台風14号が接近する大雨のなかで発生した、東京メトロ東西線の冠水による輸送障害は、複数のミスが重なって発生したことが判明。前例のない規模の台風に厳重な警戒が呼びかけられるなか、見込みの甘さがあったことがわかりました。
-
-
-
50年走ってた!? 「私鉄の急行形」東武350型 なぜ長く重宝されたのか 東武の一時代が終焉
東武鉄道の350型は1991年に登場した特急形電車ですが、実はこのときは“再出発”。さらに30年以上使われ、引退した時は50歳を超える長老でした。日光や会津など沿線の名所への輸送を担った350型は、どんな生涯だったのでしょうか。
-
台風の大雨だけじゃなかった 東京メトロ東西線8時間運休のナゼ 飯田橋駅で“東西線だけ”冠水
東京メトロ東西線が飯田橋~九段下間で冠水し、約8時間にわたり不通に。折り返し運転区間の珍しい行先などにも注目が集まりましたが、この冠水、台風14号の影響による大雨だけが原因ではないようです。
-
-
-
「高感度すぎる」のも課題? 東急の自動運転バスに乗った 高齢化する坂の街を変えられるか
東急バスと東急が横浜市郊外で自動運転モビリティの実証実験を行いました。クルマも歩行者も通る公道で周囲の安全を十二分に確保しながら、多くの機器を搭載した車両は走ります。