大手私鉄の記事一覧
-
「京阪線初のホーム柵」ついに京橋駅に姿現す 広い開口部 今後どうなる?
京阪電車では初となるホーム柵が、2022年1月30日から京橋駅上り1番ホームで運用開始となります。現地では9日までに1・2番線ホームの設置が完了。見慣れない光景となっていました。
-
変化した「駅弁大会」 高単価商品が続々のワケ “現地でしか買えない”だけでない価値追求
全国各地の有名駅弁が総結集した「駅弁大会」は、毎年1月・2月に百貨店の催事場で行われます。各地方の駅弁販売の場が徐々に減少するなか、各社はそれぞれの強みを生かした新作駅弁、高単価のオリジナル駅弁で勝負をかけています。
-
-
-
「準特急」とは何だったのか 快速急行じゃ×? 「特急」にこだわった京王のレア種別
約20年間、京王電鉄で運行されてきた「準特急」。急行の格上、特急の格下という位置づけで、平成以降は京王唯一の種別でした。なぜ「快速急行」ではないのか――「特急」にこだわる「京王らしさ」が見えてきます。
-
-
「実は別々の駅でした」東京「統合駅」5選 駅名“くっつけただけ”からウルトラCまで
2つの駅が統合された駅が、特に私鉄では多くあります。駅名や現地の構造に旧駅の名残を留めるケースも。東京では別々の駅をひとつにするため、様々な工夫が凝らされてきました。
-
-
西武池袋線狭山ヶ丘駅 “謎のホームと側線”の正体は? 今と昔で異なる活用法
西武鉄道池袋線の狭山ヶ丘駅は島式ホーム1面2線の構造ですが、西側には側線が2本敷かれています。この側線、いまと昔では使用目的が変わっています。かつては何に使われていたのでしょうか?
-