大手私鉄の記事一覧
-
-
銀座線「桜トレイン」運行開始 レトロ車内で桜が満開 出会う確率40分の1(写真34枚)
東京メトロが銀座線で特別車両「桜トレイン」の運行を開始。1000系電車「特別仕様車」の内部が、窓、内壁、中づり広告に至るまで「桜」で装飾されています。1編成だけのレアな車両ですが、確実に乗る方法もあります。
-
変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が
列車に乗らずとも駅の改札内に入るためには「入場券」が必要ですが、その入場券に最近新しい用途が生まれています。小田急電鉄では、ある条件を満たせば入場券を返金する対応も。どういうことでしょうか。
-
PASMOの1日乗車券、無記名PASMOでも新たに発売 東京メトロ・都営地下鉄
IC企画乗車券「東京メトロPASMO1日乗車券」「東京メトロ・都営地下鉄共通1日乗車券(PASMO)」が、無記名PASMOでも購入できるようになります。
-
長~い「連節バス」、大量輸送の主役となるか 都市部などで導入進む その歴史と現状(写真23枚)
都市の大量輸送手段として注目されている連節バス。大都市圏の中心部や、通勤通学客が集中する路線を中心に導入が進んでいます。日本において連節バスはどのような歴史をたどってきたのでしょうか。
-
JRとの関係変わるか 西武「拝島ライナー」デビュー記念の臨時列車(写真26枚)
西武鉄道は池袋線の「S-TRAIN」に続き、“座れる通勤電車”と呼ばれる有料座席指定列車を新宿線と拝島線にも導入します。デビューに先立ち、記念の臨時列車が運転されました。JR東日本の有料座席指定列車「青梅ライナー」との力関係は変わるのでしょうか。
-
小田急電鉄と小田急商事、セブン&アイHDと業務提携 沿線の事業基盤強化目指す(写真10枚)
小田急電鉄とグループ会社の小田急商事が、セブン&アイ・ホールディングスと業務提携を発表。提携によって、いったいどのような効果が生まれるのでしょうか。
-
「木育」コンセプトの遊戯施設「京王あそびの森 ハグハグ」オープン …木育って?(写真75枚)
京王線 多摩動物公園駅前に全天候型遊戯施設「京王あそびの森 HUGHUG〈ハグハグ〉」がオープン。コンセプトは「体育、知育、木育」といいますが、「木育」とはなんなのでしょうか。
-
渋谷再開発、「東急プラザ渋谷」2019年秋オープンへ 工事進む広大な地下空間も公開(写真40枚)
東急電鉄と東急不動産が、渋谷駅周辺の再開発工事に関する進捗を発表しました。道玄坂一丁目駅前に建設中の商業施設名は「東急プラザ渋谷」へ、また工事中の「東口地下広場」と「地下貯留槽」も公開されました。
-
駅で「警備ロボット」実証実験 安全性向上と駅員の負担軽減目指す 西武
西武鉄道が一部駅の構内で、警備ロボットを使った実証実験を行います。自律走行と巡回監視により不審者や不審物を検知し、通報する仕組みを搭載します。