どっちが前で後ろなの!? いいえ前から後ろから… 55年前の万博で未来を先取りしすぎていた“スズキ”
今から約半世紀前の「大阪万博」では、なんと「電気自動車」が場内の業務で活躍していました。このクルマは当時としては“斬新すぎる”デザインも話題となったのですが、どのようなモデルだったのでしょうか。
「どっちが前なの?」衝撃的だった「キャリイバン」電気自動車
2025年10月13日まで開催予定の「EXPO2025 大阪・関西万博」が話題となっています。最先端テクノロジーや、さまざまな国の文化に触れられる老若男女が楽しめる大イベントですが、今から55年前の1970年に開かれた「日本万国博覧会(呼称:『大阪万博』)」も、企画や展示のレベルの高さでは2025年の万博に負けていません。

当時の万博は「動く歩道」「リニアモーターカー」「携帯電話」「テレビ電話」など、最先端技術の数々に注目が集まりましたが、“乗り物”の分野でも、非常に興味深い企画が展開されていました。1970年の時点では、まだまだ先の“未来のクルマ”であった「電気自動車」が会場内を走行していたのです。
そのクルマが、スズキ「キャリイバン(L40V型)」をベースに作られた電気自動車です。
スズキ「キャリイ」は、1961年に初代モデルが発売された軽商用車。2025年現在までに11世代、64年にわたって支持されているロングセラーモデルですが、電気自動車のベースとなったのは、1969年に登場した4代目「L40型」シリーズの5ドアバンモデルです。
この世代のキャリイバンの特徴は、何といっても斬新なエクステリアデザインです。リアゲートがフロントウィンドウ並みにきつく傾斜しており、車体を真横から見ると「どっちが前で、どっちが後ろか」と混乱しそうなフォルムになっていました。
このデザインは、イタリアの巨匠であるジョルジェット・ジウジアーロ氏の原案を基に、スズキ社内でアレンジしてまとめたものです。
そして1970年、スズキは湯浅電池(現ジーエス・ユアサコーポレーション)と共同で、このキャリイバンをベースに電気自動車を開発し、「大阪万博」の業務用車両として10台を寄贈しました。この“EVキャリイバン”は、管理施設のパトロールなどで場内を実際に走行し、来場者からは大いに注目されました。
コメント