鉄道やバス「リアルタイム混雑度」どう測定? 密避ける対策 割とアナログなものも
鉄道やバスの事業者で、車内の「リアルタイム混雑状況」を配信する事例が増えています。この「混雑状況」を測る手段はいくつかありますが、中には手作り感あふれるものも存在します。
「混雑度」どうやって測る?
近年、鉄道やバスの事業者が、スマートフォンアプリなどで車内の「リアルタイム混雑状況」を配信するようになってきました。コロナ禍の影響で、少しでも密集状態を回避するための助けになり、事業者にとってもリスク回避につながります。
この「リアルタイム混雑状況」、事業者ごとに様々な方法で計測されているようです。
鉄道では東急やJRなどで順次導入が進められています。東急は駅に独自開発のセンサーを設置。構内を歩く利用者の姿を検知し、混雑状況として割り出しています。
東京ベイシティ交通も2020年9月23日(水)から、運行するコミュニティバスのバスロケーションシステム(以下、バスロケ)に「リアルタイム混雑状況」の表示を開始しました。この会社が導入したのは、出入口に設置されたセンサーが乗客を検知し、乗降数から計算された車内の乗客数に基づき、混雑度を算出する方式です。
その他、国土交通省が策定を進めているシステムのガイドライン案では、赤外線センサーをはじめ、運賃支払い時のICカード利用回数、Wi-FiやBluetoothが有効な端末が検知された数などで人数を把握する方法、CO2センサーで人の密集度を測る方法といった手法が挙げられています。
コメント