「回送」のバスに乗客が? 都内の駅前で見られる謎の光景とは
東京都内の駅前では、回送の表示を掲げた都営バスに、乗客と覚しき人が乗り込んでいくことがあります。なぜでしょうか。
早朝の駅前で見られるワケ
回送のバスは基本的に乗客を乗せませんが、都内の駅前では、回送と表示した都営バスが到着し、待っていた乗客と覚しき人が乗り込み、走り去るという光景を見られことがあるそうです。

何が起きているのでしょうか。東京都交通局に話を聞きました。
――回送のバスに客を乗せることがあるのでしょうか?
それは職員を送迎するためのバスです。主に早朝のバス運行前に、営業所(車庫)と周辺の鉄道駅とのあいだで回送の表示をして運行しています。
――どのような職員が利用するのでしょうか?
早朝のバスを担当するものの、出勤時間に間に合わない、または余裕がないという乗務員などを迎えに行きます。なお、送迎バスのルートは毎日同じではなく、その日の早朝勤務する職員の都合を考えて変えています。
テーマ特集「【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方」へ
かなり前に京都の交通局で幽霊バスなんてのがあったけど、ありゃ方向幕を白紙に延々系統を追尾して実際にお客さん乗ってたし、しかし一般に企業などとの契約で走る送迎バスは特定旅客事業に分類されるけど、この職員の送迎は事業外だからOKか?
おいおい・・・
税金で「高給待遇」されてる「成金運転手様」に通勤の世話まで焼いてくれるんだな・・・
普通の民間バス会社なら「始業時刻までには確実に来い!!!遅刻したら処分だぞ!!!送迎?ふざけるな!!!」なのに・・・
正しく「親方日の丸」的考え方だ。
役所に属するだけの独立した別事業でもやはり役所臭は拭えんな、休憩の合間に走るような運行表が羨ましいわ、今はどうか?昔は遅延手当て、雨手当てなんてあったと聞くが?