濃霧で視界真っ白… 着陸できる/できない旅客機なぜ発生? 背景に「超有能装置」

霧が多く発生する成田空港などでは、視界が悪い時にも着陸してくる機と、そうではない機に分かれます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。そこにあるのは、高性能な着陸システム。その歴史や仕組みなどを見ていきます。

ほぼ見えずとも着陸OKな「ILS CATIIIb」

 霧といえば北海道の摩周湖が有名ですが、道内にある釧路空港は、霧で視程が著しく悪かったとしても着陸ができるように、日本でもっとも高度な着陸システムを、最初に導入した空港として知られています。

 現在、釧路空港は、滑走路上にいるパイロットが、中心線灯などを見通せる最大距離が100m以上といった視界でも対応できる「CATIIIb」という精度での着陸が可能とのこと。これはつまり、「視界がほぼない」状況でも安全に着陸ができる装置が備わっていることを意味します。

 この「CAT」という言葉、これはもちろん猫ではなく、着陸のため進入中の飛行機に、電波を発射し正確な進入コースをガイドすることで、パイロットの着陸をサポートする無線着陸援助装置「ILS(計器着陸装置)」というものの精度(カテゴリー)を指します。精度の低いものからCATI、CATII、CATIIIa、CATIIIb、CATIIIcと区分けされています。

Large 201007 ils 01

拡大画像

濃霧がかかる滑走路のイメージ(画像:写真AC)。

 2020年現在、釧路空港と同じレベルの高度なILS「CATIIIb」は、羽田空港、そして成田空港にも一部備わっています。

 実は成田空港も霧が発生しやすいともいえます。同空港の霧は、春や秋の早朝で湿度が高く、気温が急激に下がったときなどに発生します。そのため同空港の運用開始時刻である朝6時よりも早い時間帯から濃霧が発生することも多く、その影響で羽田空港に行き先を変更するなどのニュースが年に一度くらい話題になることも。

 筆者(種山雅夫:元航空科学博物館展示部長 学芸員)は個人的に、比較的近い場所にある印旛沼など湿地が多いために霧が発生するのではとも思いますが、暖かい九十九里浜からの湿った空気なども影響があるかもしれません。

画像でサッと見る!「ILSの精度でどれだけ変わるのか」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。