「T字尾翼とリアエンジンの飛行機」なぜ減った? そもそもエンジンなぜ後ろにしたのか
T字型の尾翼が多い、後ろにエンジンをつけたリアエンジン機ですが、日本の航空会社では、かつてより減少傾向です。なぜ後ろに配するのかは理由があり、エンジンの進化を振り返ると、減少した理由も見えてきます。
ポイントは胴体の高さ
エンジンが主翼の下ではなく胴体後部にあり、このことで水平尾翼が垂直尾翼の上側に設置され、後ろから見ると「T字型」となっているのが特徴の「リアエンジン」の飛行機。最近ではビジネスジェットなどで見る程度で、日本の航空会社で運航されている飛行機で見かけるのは少数です。なぜなのでしょうか。
今となってはむしろ特徴的なリアエンジン機ですが、実は100席から200席を配するクラスの飛行機の場合、スタンダードなものでした。
1960年代から80年代にかけ、JAL(日本航空)やANA(全日空)は、国内線の主力機として3発ジェットのリアエンジン機ボーイング727シリーズを導入しました。また1990年代に入ってからも、JAS(日本エアシステム、当時)がダグラス(当時)製の双発リアエンジン機、DC-9シリーズ(MD-81、87、90を含む)を運航していました。
このような形になった大きな理由は、飛行機の胴体の高さを下げるためです。エンジンを主翼からつり下げるのではなく胴体後部につければ、そのぶん胴体の高さを下げられ、人の乗り降りや貨物の積み下ろしを、簡単に行うことができます。当時これらの機体の投入が多かった地方空港では、乗降などの設備が整っていないことも珍しくなかったのです。
ちなみにこれらの飛行機には、後部に備え付けの折りたたみ式階段「エアステア」が設置されていることが多かったのも、同様の理由だそうです。
しかし現代では、ボーイング737シリーズや、エアバスA320シリーズなど、同規模の機体のほか、開発が進む三菱航空機「スペースジェット」などもっと小さい機体でも、主翼つり下げ式のエンジン配置が多くなっています。
>エンジン直径も大型化する傾向があります。 ← ここまではわかります。しかし
>そうなると、機体後部に設置することが難しくなってしまったのです。 ← の部分が全く意味不明。
実際に生じているのはエンジンを翼下に装備しようとするとスペースの余裕が足りなくてメーカー各社が困っているという問題なのではないでしょうか。
胴体のサイド面に装着する分には何の問題も見当たりません、つまりこの記事は「リアエンジンT尾翼機が減った理由」を説明できていないように感じました。
何か致命的な取材不足が有るのではないでしょうか。
私も同じように思いました。記事にもリアエンジンにすると胴体を来低くすることが出来地方空港では利点であったと書いてあります。
記事の後半で一転してエンジンの寸法が大きくなったため尾部に取り付けられないとあります。それと胴体の高さとの関連の記述は全くありません。さらに、主翼下に吊り下げるのに苦労して、エンジン寸法を抑えるためにおむすび型にしているとあります。
主翼下にエンジンを取り付けるのに苦労していると記述しながら胴体の高さ低減にメリットがあるという論法には一寸首をかしげたくなります。
737 は、エンジンを前に突きだして上に上げたことによって飛行特性が変わり…
それをコンピューター制御で補正しようとしてしくじったのが……
連続墜落事故を起こし、社の命運を左右しかねない機種となってしまった……
737MAX シリーズ……
私は、翼マウントの一般化は、
1.構造重量の軽減
2.フラッタ特性の改善
が主要因であると思います。そうであると書いてある記述を見たわけではありませんが。
1は重いものが胴体にないので翼根の補強が減らせるからで、2はエンジン配置の工夫によりフラッタ限界を上げられる(当時のボーイングの独自技術)といったメリットがあります。
一方でリージョナルジェットなどの小型機が胴体マウントなのは、小型故に翼のクリーン化を優先したのと、地方の空港における滑走中の対FOD性で優位だからではないかと推測してます。小型なのでエンジン高さをあまり気にしなくて良いこともあるかも知れません。