都内をひたすら一直線! 杉並・世田谷の「謎の真っすぐ道路」なぜできた? 契機は大正期

世田谷区と杉並区にわたって、8km以上続く一直線の道路があります。都道に指定されているこの道路、成り立ちは大正時代までさかのぼります。

都内を延々と直進する道路、正体は?

 地図で都内を見ていると、小田急の祖師ヶ谷大蔵駅付近から丸ノ内線の新高円寺駅付近まで、一直線に道路が走っているのが見えます。

Large 201020 massugu 01

拡大画像

都内を南北に真っすぐ通る道路(画像:国土地理院)

 この道路は東京都道・高円寺砧浄水場線に指定されています。現地に行くと、大部分がセンターラインのない狭い道路ですが、ほぼ全線が直線のため、道路がはるか遠くまで続いていくのを見通すことができます。

 東京の街並みは武蔵野台地とそれを川が浸食していった地形の関係で起伏が大きく、道路もその起伏に合わせてほとんどが曲がりくねっています。にもかかわらず、この直線道路はどうしてこんなにもまっすぐ走っているのでしょうか。

 実はこの道路の真下には、「荒玉水道」と呼ばれる直径1.1mの水道管が通っています。荒玉水道はさかのぼること大正時代、増加する東京の人口の水需要に対応するため、多摩川で取水した水を都内に送るのを目的に設置工事が始まりました。そして、埋設水道管の敷地を歩行者道として活用したのが、この直線道路のはじまりです。

 現在は自動車も通行可能となっていますが、水道管への荷重を考慮し、重量制限が掛けられていたり、ラバーポールによって物理的に幅員が制限されているところがあります。また、狭隘な道路のため、一部区間では一方通行となっています。

 この道路を東急バスや小田急バスのバス路線が通っていますが、重量制限のある区間を走る路線は、小型バスで運行されています。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 直線道路ではありませんが西武新宿線と青梅街道が浅い角度で交差する踏切の前後は鉄道側がSカーブにして角度を稼いでいますが、道路に古くから水道管が埋まっていたなどの譲れない事情でもあったのでしょうか。