都内をひたすら一直線! 杉並・世田谷の「謎の真っすぐ道路」なぜできた? 契機は大正期 2020.10.23 乗りものニュース編集部 1 ツイート お気に入り tags: 道路 世田谷区と杉並区にわたって、8km以上続く一直線の道路があります。都道に指定されているこの道路、成り立ちは大正時代までさかのぼります。 【動画】東京都内の「真っすぐ道路」走ってみた Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 前後ぶった切り! 住宅地の真ん中に120mだけ存在する、謎の「4車線道路」背景は 国道なのに全長200m以下も 「短すぎる国道」には共通点が存在した キーワードは「港」 道のど真ん中にマクドナルド、なぜできた 日本唯一の立地、上下線からドライブスルー 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? 最新記事 「札幌~新千歳空港」鉄道とバスどっちが便利? 乗り比べてわかった“強み” どっちもインバウンド大盛況 「パスポート1冊で入国OK」から激変!? GW真っただ中に“煩雑化” アジア人気国の入国手続き 注意ポイント多数! 突然来た! 青森県に米軍の超音速ジェット爆撃機が出現「しばらく留まるかも」な理由とは 時速80キロ「栃木のスーパー一般道」またまた改良!? “ワンツースリー立体”ついに一部完成 ホントにあった驚愕設計「1発ジェット民間機」なぜ? 背景には“いいとこ取り”の納得のコンセプト…しかも500機超売れちゃった! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント お座敷モノレール2号 2020/10/27 at 11:49 Reply 直線道路ではありませんが西武新宿線と青梅街道が浅い角度で交差する踏切の前後は鉄道側がSカーブにして角度を稼いでいますが、道路に古くから水道管が埋まっていたなどの譲れない事情でもあったのでしょうか。
直線道路ではありませんが西武新宿線と青梅街道が浅い角度で交差する踏切の前後は鉄道側がSカーブにして角度を稼いでいますが、道路に古くから水道管が埋まっていたなどの譲れない事情でもあったのでしょうか。