N700Sだけじゃない! 脱線についても進化していた東海道新幹線 その新兵器とは

新幹線の進化は「車両」に注目しやすいところですが、万が一の脱線事故に対する復旧作業もいま、大きく進化していました。JR東海が新たに導入する装置では、作業時間や機材重量、人員などが約半分になるそうです。

ミリ単位で「新幹線の巨体」を動かす

「10か20で刻んでいったほうがいいと思います!」
「海側に10mm動かします!」
「フランジあたらないかな?」
「海側に5mm横送り開始!」
「No.3軸に比べ、No.4軸が山側に10mmほどねじれています!」

 JR東海が、2020年11月5日(木)に東海道新幹線の三島車両所で実施した「総合事故対応訓練」のひとつ、「脱線復旧訓練」です。

 大きなN700系新幹線の車両を脱線させ、復旧する訓練なのですが、そこではミリ単位での仕事が行われていました。

Large 201105 dassen 01

拡大画像

脱線し、車両と車両がずれてしまったN700系(2020年11月5日、恵 知仁撮影)。

 かんたんにいうと、車両を油圧ジャッキで持ち上げて、車輪がレールの直上へ来るよう調整し、本来の場所へ降ろす、という流れです。声を出しながら6人が連携し、作業は進行。長さ25000mm、高さ3600mm、幅3360mmというN700系新幹線の大きな車両が、ゆっくりと、そして正確に戻っていきます。

「脱線復旧」という、鉄道を運行するにあたって、しないほうがいいけど、できないといけない作業。車両が2020年にはN700Sへ進化したように、この脱線復旧作業も進化しているそうです。

【写真】脱線でレールから浮いたN700系

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 富士山級の高さですね

    • まだなおってませんね

    • ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。