信号待ちでライト消灯 なぜ? 過去の慣習になりつつあるも根強い「消す派」

交差点などでの信号待ちでヘッドライトを消す慣習が一部で見られます。いまや新車ではオートライトの装備が義務化され、ライトスイッチにOFFのポジションがないクルマも増えていますが、「消す派」も少なくないようです。

ヘッドライト いまのクルマは容易に消せなくなっている

 夜間、交差点などでの信号待ちで、ヘッドライト(前照灯)を消しているクルマが一部で見られますが、今後はこうしたことが少なくなっていくかもしれません。というのも、いまのクルマは容易に消せない構造になっているからです。

 2020年4月以降の新車から、周囲の明るさが一定以下になるとロービーム(すれ違い用前照灯)を自動で点灯する「オートライト」の装備が義務化されています。薄暮れの時間帯に交通事故が多い実態を踏まえた措置です。オートライト機能そのものは以前からありましたが、現在の新車では走行中「手動で解除できない仕様」となっています。

Large 210224 light 01
写真はイメージ(画像:Makoto Honda/123RF)。

 なかには、ランプスイッチからOFFのポジションそのものがなくなり、イグニッションがオンの状態では、ライトスイッチを所定の位置に合わせ、パーキングブレーキをかけたりシフトをPレンジにしたりと、ヘッドライトの消灯にひと手間かかるというクルマも増えています。

 とはいえ、義務化以前のクルマに乗っている大多数のドライバーは、手元のスイッチで気軽にヘッドライトを消せるからこそ、信号待ちでちょくちょく消灯することが慣習として残っているのかもしれません。ただ警察や教習所で推奨しているものでもないようです。クルマのライトについて特集したJAFの会報誌「JAF MATE」2021年2・3月号でも、つけ忘れの恐れなどから、やはり推奨していません。

 それでも、なぜ信号待ちでヘッドライトを消す人がいるのでしょうか。

【写真】停止中のライト「あり/なし」見え方の違い

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

29件のコメント

  1. 信号交差点よりも堤防道路などで合流の坂を登ってきた車の合流待ちでのライトを消灯して欲しい。
    最近のLEDを使ったヘッドライトは眩しくて前が見えず危険。

  2. 信号待ちでのライト消灯派です。
    バッテリーや電圧、過去の習慣とかではなく安全性の為です。例えば交差点で右折の際、右横からの直進信号待ちの車のヘッドライトが膨張し横断歩道を渡っている歩行者が確認しずらく見落としてしまう原因となり事故に繋がってしまう場合もありますので、他車の右折の車両が少しでも安全に右折が出来るよう停車している時はヘッドライトを消すようにして居ります。
    また夕方の交互通行の信号の無い横断歩道付近などの児童歩行者などの横断中などはヘッドライトではなくフォグランプで対応したりしています。
    基本的には信号待ちなどで停車している時はヘッドライト消灯しフォグランプで止まっています。
    (対向車にも眩しいですしね)
    これからの車で手動でヘッドライトを解除出来ない仕様にするのでしたら手動でフォグランプが解除出来ないようにすればいいんじゃないかなぁ。

  3. 自分も停車時はライト消していましたが、車を変えてからオートライト機能搭載になったため、ライトのスイッチ自体殆ど触らなくなりました。
    しかし、対向車を感知したり信号待ちの停車時でのライトの明るさが変わるような機能は搭載していない為、今後そのような機能が欲しいところですね。

  4. これは補足が必要な記事ですが、信号待ちでライトを消すのは右左折車から横断中の歩行者等が先頭で停車中の車のライトで蒸発現象(特に雨天の時)が起こり全く見えない事があるからです。
    なので、先頭でライトを消すのはその為に消す場合が多いですが、先頭以外で消すのは単なる癖か昭和の名残りも考えられますが、先頭車両は特に雨天時は横断者保護の為にも消灯(スモールもしくはスモール+フォグ)が理想的です。
    常時ハイビーム問題(基本ハイビームですが、対向車及び前走車は元より、歩行者や自転車等もハイビームで照らされると照らされてる側は全く見えなくなるので、夜中など以外の市街地ではロービームが当たり前です。現実、緊急走行中以外のパトカー等も市街地ではロービームですよね?)もそうですが、安全の為にも車の知識が皆無な方々の世論を常識のように発信されるのは困ります。

  5. この手の記事を何度か拝見してますが、昭和云々というより、単純に対向車にまぶしいだろうから(特に右折の信号待ちでは)ヘッドライトを消しています。というのも、そもそも車検の時にヘッドライトは(車の真正面でなく)やや左側に向くよう決まりがあり、そのせいで右折レーンでわずかに右向きになった車からのヘッドライト光は、(同じく)対抗する右折レーンの車にまともに照射されるからです。この状態が、右折待ちをしている際に起こると非常にまぶしく、(右折待ちの相手車の)後方から(こちら側から見て)右側をすり抜ける直進車の有無の判断がなかなかできず、(ある意味危険な)のろのろ右折になってしまうのです。
    それと減りつつありますが、(右折用)時差式信号機で右折用矢印がないものが近所にあります。これも右折しようとする車からすると、相手方直進車が(赤になったことを)ヘッドライトの消灯で知らせてくれると、右折レーンの車が非常にスムーズに流れ出すので、非常にありがたく感じます。これも消灯理由の一つかなと思っています。

  6. オートライトは理解出来ますが、そもそもの設定がハイビーム辺りまで上げてる輩、特に軽のハイワゴンはどうにかして欲しい。あれは製造側も入り、見直して欲しい。

    •  空車時に適正位置にして車検を通すと 荷物を積んだ時に後ろが下がり、車が上向きになってロービームでも まぶしい車になります。
       オートレベリング機能がついている車では自動的に調整されるので、そう言った車が増えれば解消されます。(確か一部の新車は義務化されたはず)

  7. 自分も対向車・通過車が眩しくならないためにスモールのみにする派。
    近頃のHIDやLEDヘッドライトは相手車の光軸に乗ってしまうと眩しすぎることを念頭に置くべき。
    あと他の方も指摘しているが、ミニバンや軽ワゴンのヘッドライト取付位置は高すぎ。相手車の運転者を直射してしまうので法令で高さを制限するべき。

  8. ライトを消すのは交差点が坂の頂上の場合、右折してくる車や対向車を眩惑しないようにするため。
    交差点がフラットなら消灯しない。
    昭和の頃から変わらず行っている。

  9. 単純に消す消さないではなく周囲状況を見て自分で決めて欲しい。道路交通は自分だけではない。

  10. メディアがこんなこと言ってるよ…

    今でも免許の更新時講習などで、蒸発現象による事故防止のためにも信号待ちの時はライトオフを心がけようって指導してますけどね。

  11. 信号待ちで方向指示器のウィンカーを付けないのも同じ理由なのかな?
    それとも省エネやエコだと思っているのか…
    その辺りを取材をして欲しい。

  12. 対向信号待ち車がロービームのカットライン以下に入ってたら消しますね、ヤラれると危ないし腹立つので人にはしないです。
    白色爆光で消さない(せない?)の居ますが、マジで目潰し目を開けてられない、無理して信号を見れば網膜焼けて最悪何も見えくなる、ある程度視力回復まで止まっとくしかない...後ろの車に鳴らされようが抜かれようが見えないのに青信号でも車を進めれない。
    オートハイビームだか何だか知らないが、ロービームにするの遅いのも困る、対向車見えなくても対向車のライトが道や周りの壁等を照らしてて解るのに、車見えてハイビーム一瞬浴びせてくる対向車も迷惑、眩しいからパッシングしたら、対向車は同時か少し早い位にロービームになってパッシングにパッシングし返された事もあるは...意味がわからん。

  13. 車の便利で楽であることだけが追求されて、危険や迷惑になる可能性はないことにしているのか?光軸のことも幻惑のことも蒸発現象のこともコンビニなどの駐車場にある「オーディオ・ライトは消してください」のことも無視してスモールライトにできない車を作ってしまう会社とは何者なのか?私はこんなメーカーは絶対に支持しない。
    ちなみに道交法では「…まわりの妨害になる場合は灯火を消灯し、または灯火を減ずる等の操作をしなければならない」とある。操作をしない日が来るなんてとんでもないことで、その人は車に乗ってはいけない。メーカーも問題だがこの記者の頭の中も疑問だ。

  14. この筆者は【蒸発現象】を知らないのか、忘れたのか。中身の薄い記事だな。私は夜間に交差点先頭で信号待ちする場合はヘッドライトをポジション灯にするようにしてますけどね。

  15. 信号待ちで消す派です。理由はみなさんが書いてらっしゃるので割愛しますが、新しいヘッドライトも消せますよ。
    停車(車速信号が止まってる)ときに丸ポッチ側に下げればスモールになります。
    長く下げれば消灯です。
    走り出す(車速信号が入る)と点灯します。
    取説に書いてあります。
    車もそうですが取説読まない人が多すぎです。
    車には色々機能が追加されてますが、ライト系はほとんど役立たないと思いますけどね。
    機能を過信して認知、判断、動作が出ない運転者が多すぎます。

  16. 消す派、消さない派共に安全意識を持って行動しているので一方的にどちらかだけが正しいとは言えないと思う。
    これからの有るべき姿として『減光』が出来るようになることを望みます。
    少なくとも、近年の車にはアイドリングストップが採用されており、車速パルス等も合わせて停車時には光量を抑える(ロービーム時の50%に押さえるなど)が出来れば良いのかと思います。
    これからの自動車メーカーの検討に期待します。

  17. 状況によっては消す場合もある。
    高低差のある信号や踏切待ち、交差点がカーブしている右折待機時、相手に右左折を譲る時など…
    ローでも意外と眩しい時が多い。
    しかし、完全にライトオフにすると危ないから、最低限スモールはつけておくようにしている。

  18. かまぼこ状の交差点ならいざ知らず停車時に相手にライトが眩しいからって言ってる人は、自車の光軸が狂ってるのを自覚してながら直してない人でしょう。
    「光軸狂ってるぜアピールにしか見えないです。
    平地であれば光軸がきちんと出ているなら消さずとも眩しいような状況はないですし。

    ライトを消す習慣のことに関しては、タクシーの例は知らなかったですけど古くはシールドビームや初期のハロゲンの頃のフィラメントの蒸発が〜ってのは聞いたことありますね。
    寿命が短かったけど消灯させることで冷える際に蒸発したタングステンがフィラメントにある程度戻るとかなんとか。

    今のLEDやHIDは点灯時間だけでなく点灯消灯を繰り返すことでも傷むので“光軸が狂ってないなら”わざわざ消す必要はないです。
    特にある程度高価格・高機能のLEDヘッドライトになってくるとユニットの値段が平気で10万オーバーとかにもなりますし。

    それとフォグランプは基本的にヘッドライト点灯時の補助なので消せないようにされても困ります。
    そんなことするくらいならヘッドライトの照射範囲をきちんと設計してもらいたいですね。

  19. ライトは消さないな。最近良く見かけるのはライトを点けたつもりでスモール迄オフにしてしまう方。照明式メーターになって多発している。まあ、この手のメーターに起因しているオートライトの義務付けだからな!
    消さない代わりに先頭の時は頭を少し左に振っている。右折レーンも右側目一杯寄せてから左に。後続車に迷惑かからない程度に。
    気遣いして無灯火で事故でも起こせば元も子もない!

  20. 蒸発現象防止とか眩惑防止の為

  21. 違いますね。
    一般人は対向車や歩行者に配慮してライトオフです。
    調査は個人的な偏見でなく、しっかりとした調査をお願い致します。

  22. スイッチをさわる必要の無いオートライト車が増えてから
    無灯火の車が増えてます。
    日中、自分の子供がスイッチをいじったり
    無意識、又は誤ってスイッチをさわってしまいライトオフになり
    そのまま夜走る車が多いのだと思います。
    ライトoff・onやパッシングしても気付かず走ってます。

  23. 無駄に明るいledヘッドライト、光軸のズレたライト対向車や歩行者の蒸発現象を起こす無配慮さ
    性能云々ではなく、ライト上向きではしる前提からなおすべき。

  24. 平地の信号待ちだと消さないけど、通勤路で坂を登り切った所にある交差点を左折するんだけど、そこで待つ時は消してます。
    交差側を走行中の車が右折したりする時に、白化現象で歩行者等を見落とす危険があるためです。

  25. 基本、消す派です
    理由1、記事にもありますが眩惑防止
    2、他の方のコメント通り、蒸発防止
    3、動き出し直前に点灯させれば、「今から動きまーす」との意思表示になり、万一見落とし等があっても気付いてもらえることがある
    LEDヘッドライトが普通になったうえ、使えないオートハイビームでの「眩惑」はよく問題視されますよね
    また交差点の地形によっては、消さない対向車は本当迷惑です
    信号待ち等で車高の低いクルマの真後ろで停車して消すと、たまにサンキューハザードされます
    やっぱりかなり眩しいんでしょうね

  26. バッテリーの消耗と、云うこともあったかもしれませんが、対向車のドライバーの防眩のみならず、対面方向にいる方の視界確保の意味合いが大きいのだと思います。止まっている車の存在は、確かに分かりやすいかもしれませんが、対向方向からは、逆光状態となり、ライトオンした車以外の物はとても見えにくい状態となり、かえって危険だと思います。信号待ちの時は、ボジションランプで、その車の存在は分かるので、昭和の対応とかと、言うのでなく、対向方向の人のことも考慮した行為(好意)だと思いますよ~。

  27. 車の灯火類とは、第三者に自車の動きを知らしめる物である。ブレーキを踏めばブレーキランプが点灯し、バックランプが点灯すれば、後退することを知らせ、ウインカーが点滅すれば、点滅方向へ曲がるなり進路変更することを知らしめ、テールランプが点灯すれば、自車の存在を知らしめている。したがってヘッドライトを点灯すれば、車両の進行を知らしめることより、停車時は消灯する。

  28. 実際のデータで、歩行者横断中の死亡事故のうち、昼間は左から横断と右から横断はほぼ5割ずつなのに対して、夜間は右からの横断が7割を超えます。

    これはヘッドライトによる蒸発現象によるものと考えられています。