すべて傾いている東海道新幹線の列車 なぜなのか?

東海道新幹線の営業列車は、すべて自分から傾いています。その目的は、よい乗り心地を保ち、より速く走るため。矛盾のように思えますが、理にかなったものです。ただ実感するのは難しいかもしれません。

自分から傾く新幹線

 東海道新幹線の営業列車はすべて、自分から傾いています。

 意図的にそうしているもので、目的はよい乗り心地を保つため、そしてより速く走るため、です。

 傾いているのに、乗り心地がよく、速い。矛盾のように思えますが、理にかなったものです。

Large 200406 tec 01

拡大画像

2020年7月にデビューした東海道新幹線のN700S(恵 知仁撮影)。

 より速くカーブを通過しようとすると、乗客にかかる遠心力も大きくなり、乗り心地が悪くなります。

 しかしそのとき、列車がカーブの内側へ車体を傾け、カーブの外側へ乗客を押す遠心力と相殺する具合にすれば、乗り心地を維持したまま、カーブの通過速度を向上させることが可能です。

 東海道新幹線を走るすべての営業列車は、車体をそのように傾けてカーブを通過しています。

 現在、東海道新幹線で使われているN700SとN700系(N700A)は「車体傾斜装置」を搭載。カーブで車体を最大1度傾けることが可能です。

 2020年3月に東海道新幹線から引退した、その装置を搭載していない700系は、半径2500mのカーブで255km/hの速度制限がありました。

 対し搭載するN700SとN700系(N700A)では、275km/hに制限速度がアップ。所要時間の短縮が実現されています。また、カーブの制限速度が高くなるということは、カーブでの加減速が少なくなるわけで、その意味でも乗り心地が向上しているといえるでしょう。省エネにもなります。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 車体を傾ける列車はクモハ591、381系(共に振り子式)から始まって、E353系までいます。理由はもちろん急カーブです。