進む「マリンのCASE」 ヤマハの電動操船システム「水と一体になる静かさ」実現【Merkmal】

ヤマハがマリン領域におけるCASEを推進している。その基軸になるのが、ボートの次世代操船システム「HARMO」だ。電動モーターの推進器は極めて静かで、ジョイスティックによる直感的な操船を実現している。

コロナで波に乗る? 推進する「マリンのCASE」

Large 210416 yamaha 01

拡大画像

電動操船システム「ハルモ」の実証実験が行われている小樽運河クルーズ(画像:ヤマハ)。

 2021年4月15日(木)から18日(日)まで、横浜市のベイサイドマリーナにて「ジャパンインターナショナルボートショー2021」が開催されている(バーチャル版は30日まで公開)。ここでヤマハ発動機がマリン領域における「CASE」の取り組みを紹介している。

 その基軸になる技術のひとつが、ボートの次世代操船システム 「HARMO(ハルモ)」だ。

 かんたんにいえば、エンジン駆動が一般的な船外機の電動化だ。電動モーターを動力とする推進器ユニットと、動作を制御するリモートコントロールボックス、そして直感的な操作を可能とするジョイスティックなどで構成された「次世代操船システムプラットフォーム」だという。

 ハルモは2020年から、北海道の小樽運河クルーズにて実証実験が行われている。電動モーターによる航行は極めて静かだといい、「水と一体になるかのよう」とヤマハ広報は話す。ジョイスティックによる操船も、簡単に“その場回頭”ができるほど小回りが効くといい、狭い運河での航行をラクにしているそうだ。

 CASEの「E(Electric)」すなわち電動化の領域がハルモに当たるわけだが、そのほかの領域もヤマハは進めている。品質問題の早期発見など、安心を提供する船のコネクテッド技術はすでに米国市場で導入済み、また自動操船技術にも取り組む。またシェアリング領域は、月額制のレンタルボートサービス「シースタイル」を全国で展開中だ。

 ボートをはじめとしたマリンレジャーは、コロナ禍において密を回避できる遊びとして文字通り「波」に乗っているようだ。アメリカでは2020年のプレジャーボートの売上が推定で前年比12%増との報告もあるほか、日本でも約15年ぶりとなる高水準でボート免許取得者数、レンタルボート会員数が増加しているという。

 この流れのなか、ヤマハは近く「ハルモ」を市場投入する構え。またシースタイル向けも想定し、プレジャーボートの新しいエントリーモデルも夏以降、販売していく予定だ。

【了】

提供:Merkmal
「Merkmal(メルクマール)」とは……「交通・運輸・モビリティ産業で働く人やこの業界へ進出したい人が、明日に役立つ気づきを得られるニュースサイト」として発足しました。MaaS、CASE、環境への対応、自動運転技術など、変革著しい交通・運輸・モビリティ産業にまつわる最新ビジネス情報を独自の視点で発信しています。

【写真】けっこう大きい「ハルモ」実物

Writer: Merkmal編集部

「Merkmal(メルクマール)」は「交通・運輸・モビリティ産業で働く人やこの業界へ進出したい人が、明日に役立つ気づきを得られるニュースサイト」として発足しました。MaaS、CASE、環境への対応、自動運転技術など、変革著しい交通・運輸・モビリティ産業にまつわる最新ビジネス情報を独自の視点で発信しています。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。