離島の救世主になるかも? ターボプロップ機「ATR42-600S」設計完了 部品製造へ

800mあれば発着OK!というのが強み。

JACやHACで導入「ATR42-600」の最新派生型

Large 20210529 01
ATR42-600Sのイメージ(画像:ATR)。

 フランスとイタリアの航空機メーカー、ATRは新型ターボプロップ機「ATR42-600S」の設計が完了したと、現地時間2021年5月12日(水)に発表しました。

 ATR42-600Sは、JAL(日本航空)グループのJAC(日本エアコミューター)やHAC(北海道エアシステム)などでも導入されている「ATR42-600」の最新派生型です。型番末尾の「S」は文字は「STOL」の頭文字をとったもので、短距離離着陸に対応したサブタイプです。

 ATR42-600Sは、離着陸に対応できる空港の多さが強みで、通常モデルATR42-600より約250m短い800mの滑走路でも離着陸が可能とのこと。また、横幅14mの狭い滑走路や、5.5度(通常は3度)の急角度着陸進入、高い標高(最大3350m)や摂氏マイナス45度から55度の気温の空港への離着陸にも対応しているとしています。

 同社はこの機は日本市場にもマッチするものとアピールしており、もし投入されれば、滑走路長800mの礼文空港(北海道)や調布飛行場(東京都)、現在フェリーのみのアクセスとなっている滑走路長890mの佐渡空港(新潟県)に就航できるほか、もし東京から1000km離れた小笠原諸島の父島に空港が設置され、そこに就航できれば、船で24時間かかる現在の状況を2時間に短縮できるとしています。

 ATRによると、今回設計が固まり航空機の性能が確認されたことで、同社のパートナーとサプライヤは、部品製造の段階に移行するとのことです。

【了】

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 現行機のATR42-600の航続距離が1,326kmで

    東京から父島までの直線距離が約970kmで

    父島空港に降りられない時に東京まで往復出来ないので

    ATR42-600Sで直行便は難しく、八丈島経由でギリギリ

    更に父島空港に給油施設や父島まで航空燃料を定期的に運ばないと難しいです。

    滑走路の長さ以外の要因が大きく、現実化は厳しいです。