実際に検討された「夜行新幹線の定期運行」なぜ実現せず? 寝台新幹線も造られたが…
東京2020オリンピック開催にあたり、東北新幹線での「夜行新幹線」運行が話題になっていますが、過去にも同様の運行がありました。また「夜行新幹線」の定期運行が検討され、「寝台新幹線車両」が作られたこともありました。
不可能ではない「夜行新幹線」 ただ速度は…
JR東日本が2021年6月30日(水)、東京2020オリンピック開催にともなう臨時列車について発表。仙台発0時45分、東京着4時20分といった「夜行新幹線」の運行があきらかになり、ネット上などで話題になりました。
新幹線では基本的に、深夜は線路のメンテナンス時間であり、騒音などの課題もあることから、0時から6時までは営業列車を運行しません(異常時の遅延は別として)。
とはいえ、毎日全区間でメンテナンスしているわけではないほか、騒音などに配慮することで「夜行新幹線」の運行は不可能ではなく、2002年のサッカー日韓ワールドカップ開催時などに行われています。
ちなみにワールドカップの際、東海道新幹線の掛川から東京、名古屋まで夜行運転された列車の名は「のぞみ」「ひかり」「こだま」ではなく、「特別」でした。
また今回、東北新幹線で運行される「夜行新幹線」は騒音に配慮し、大宮~盛岡間が最高時速160km/h(通常320km/h)、東京~大宮間が70km/h(通常130km/h)での運転になるそうです。
寝て移動する寝台列車なのだから新幹線の高速性はいらないのよね。
減速して走るのなら在来線で事足りるわけで、わざわざ設備メンテナンス時間削ってまで新幹線でやるメリットがない。
(ネタとしては面白いですが)
新大阪駅のある時の改良工事で上下線間のどこかに(片渡りではなく)シザースクロッシングが挿入されたために片線のみ使うことができなくなったと聞きましたが。
隣の線路でフルスピードで営業列車が走っている中で反対線で線路内作業することは宜しくないとされ東海道新幹線開業1年ほどでそれは禁止されたといいます。徐行させればOKなのでしょうか?