航空機乗っ取り「ハイ・ジャック」 “よくある人名”がなぜここまで恐ろしい意味に?

日本での「ハイ・ジャック」どう広まったのか

 日本で最初に「ハイ・ジャック」という言葉が使われた時期については不明確なところが多いのですが、日本初のハイ・ジャック事件である日航機よど号乗っ取り事件(1970年)ではすでにその名称が使用されており、少なくとも半世紀の歴史があります。

 この事件は、「よど号」と名付けられた日本航空のボーイング727-100が、日本赤軍に乗っ取られ、北朝鮮に向けて飛行しましたが、ソウルに着陸し、乗員乗客は無事全員解放されています。その後、1970年には、「航空機の強取等の処罰に関する法律」が公布。この法律の法律名や本文には「ハイ・ジャック」の文字はありませんが、一般的に「ハイ・ジャック防止法」として広く知られているところです。

「ハイ・ジャック」が“航空機の乗っ取り”として広く世間に広がって以降は、「○○ジャック」という和製英語の派生型が生まれました。たとえばバスでは「バス・ジャック」、放送の乗っ取りは「電波ジャック」といった具合です。こういった言葉が広がったのは、マスメディアからとも言われています。

 ちなみに日本では航空機奪取のことを「ハイ・ジャック」と呼びますが、英語圏では「スカイ・ジャック」を使う方が多いようです。とはいえ、そもそも日本の“太郎さん”的な人名であった「ジャック」が、“乗っ取る”という意味をもつことは、日本も英語圏も大きな差はないといえそうです。

【了】

【画像】飛行機への搭載が制限される「危険物」の例

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。