東京~札幌2時間半「夜行飛行機」なぜ消えた 運賃も夜行列車並み 庶民の味方だった

夜行バスや夜行列車はよく聞きますが、夜行飛行機は国際線や貨物便でない限りあまり聞いたことがありません。しかし、前回の東京オリンピックのころには国内線の夜行便は当たり前のフライトだったようです。

クーラーのない飛行機では、夏場は夜飛ぶ方が快適

「オーロラ」「ムーンライト」「ポールスター」。名前だけだと寝台特急や夜行高速バスの名称のように思えますが、これらはれっきとした飛行機の名前です。いまでこそ、国内線で便名に愛称を付けているのは少なくなりましたが、かつて日本では、このような優雅な愛称を持った定期便が各地を結んでいたのです。

 しかもこの3つは飛行機の夜行便であり、終電が終わった後の深夜に日本の空を飛んでいた定期便の愛称です。夜行列車でさえ定期運行は「サンライズ瀬戸・出雲」だけとなった今日では想像もできませんが、これら夜行の飛行機は大変な人気だったとのこと。いったいどのような飛行機が、どういったルートを飛んでいたのでしょう。

Large 20201128 01
JALのダグラスDC-6B。1950年代のJAL国際線の主力機で、最盛期はチャーター機1機を含め計10機を保有していた(画像:JAL)。

 国内線における飛行機の夜行便は、1957(昭和32)年7月、JAL(日本航空)が東京~札幌間に運賃割引の深夜便「オーロラ」を夏季限定で開設したのが始まりです。深夜1時に羽田を離陸、3時間後の早朝4時に千歳到着(千歳発羽田行きは30分遅れて出発)というダイヤで、運賃は15%割引の片道9950円(当時)。機材は当時の国内線で主力だったダグラスDC-4。与圧もクーラーもない極めてシンプルな構造でしたが、信頼性の高い4発プロペラ機でした。

 まだ高速バスはなく、自家用車も高級品、庶民の交通手段は鉄道がメインという時代でした。飛行機は政治家や会社社長、芸能人など一部のお金持ちだけしか乗れない“高嶺の花”でしたが、そこで新規顧客を開拓しようと生まれたのが「オーロラ」だとのこと。

 当時、国鉄(現JR)の急行列車と青函連絡船を乗り継げば東京~札幌間は約3000円(当時)で済むものの、まる1日かかる上に混雑がひどく座席の確保も大変でした。JALは「夏の夜空を涼しい“オーロラ”で!」という宣伝を展開し、アッパーミドル以上の客層に喜ばれたようです。

【写真】JALが初めて自社保有したダグラスDC-4

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 昔フランス国鉄総裁が新幹線があるのに東京大阪間のあの距離に旅客航空路が残っていることに驚いたとのことです。

  2. 夏休みなどのシーズンに通常は貨物便として深夜に飛ばしている機体で客扱いをする例があるようです。