ソ連が生んだ怪鳥「世界最速のプロペラ機」とは? 爆速達成の“アシナガバチ”ルックス

速度の面ではジェット機に太刀打ちできないとされているプロペラ機で、史上最速を記録したのが、「アシナガバチ」のような形状が特徴の旧ソ連「Tu-95」です。どのような機体で、どんな特徴があるのでしょうか。

エンジン工夫で音速に迫る高速飛行

 プロペラを使用した飛行機は音速を超えることが設計上困難で、速度の面ではジェット機に太刀打ちできないとされています。そのようなプロペラ機のなかで最速を記録したのが、旧ソ連(現ロシア)・ツポレフ設計局が開発した「Tu-95」。その巡航スピードは、現代のジェット旅客機なみの950km/hと記録されています。同機の最大の特徴は、そのエンジンと「アシナガバチ」のようなルックスです。

Large 01
Tu-95MSM改良型(画像:UAC Russia)

 プロペラ機らしからぬ高速走行を達成するエンジンは、当時としては先進的だったターボプロップ式で主翼に4基。エンジンは「二重反転プロペラ」が特徴で、エンジン1基の同軸上にプロペラを二枚重ね、それぞれを左右逆方向に回転させることで、エンジン回転方向の反対側に働く力「反トルク」を打ち消し、効率を向上させています。

 高速飛行の実現のための工夫は、プロぺラの枚数だけではありません。実は飛行中のプロペラの回転スピードは比較的低めで、毎分1500回転程度に抑えられているとのこと。これはプロペラの先端が音速を超えると空気抵抗が大きくなることを回避し効率的に巡航速度を向上させる工夫だそうです。また高速飛行を実現すべく、プロペラの直径も巨大に。そのことから脚の長さが長くなり、胴体の細さも相まってアシナガバチのような形態となっています。

 初期タイプであるTu-95は爆撃機型で、その後胴体を旅客型に改造したTu-114、搭載力を生かして胴体後部に早期警戒レーダーを装備したTu-126、原子力エンジンの搭載テストに使用したTu-119、対潜哨戒型のTu-142など、この「世界最速のプロペラ機」には、軍民さまざまな派生型が存在します。

 ちなみに、いわゆる西側諸国で構成されるNATO(北大西洋条約機構)では当時、ソ連機に機種の区別を含めた名称を名付けましたが、爆撃機Tu-95(Tu-142も)は「ベア(熊)」、旅客機Tu-114は「クリート(固定具、くさび)」、Tu-126は「モス(蛾)」となっています。

【写真】2020年初飛行 Tu-95新型 色んな角度からみても「アシナガバチ」!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 「プロペラ機らしからぬ高速走行を達成するエンジンは、」
    走行?飛行機のことはよくわかりませんが、離陸時、滑走路での走行が速かったってことですかね。

  2. プロペラ先端が音速を超えにくくするために回転数を抑えたのは解るのですが・・・
    その代わりに径を大きくしたら、やっぱり音速を超えやすくなってしまうのではないでしょうか