「超音速プロペラ機」確かに速いが悪夢にしかならなかったワケ XF-84Hターボプロップ実験機

第2次世界大戦の終結直後はジェット機の黎明期。さまざまな実験機が開発され、テストに供されましたが、そのなかには新機軸を搭載したがゆえに、発生する騒音や衝撃波がひど過ぎてお蔵入りになったターボプロップ実験機がありました。

試行錯誤の時代に生まれたF-84ジェット戦闘機ファミリー

 第2次世界大戦末期、世界はジェット・エンジン搭載航空機の黎明期を迎えていました。そして戦後になると、ジェット機の研究が進んでいた敗戦国ドイツからの技術流出などもあり、大戦末期に開発された各種ジェット機よりもいっそう高性能な実用ジェット機が次々と誕生するようになります。この時期に生まれたジェット戦闘機は、のちに「第1世代ジェット戦闘機」と称されるようになります。

 そのようななか、大戦中にアメリカ陸軍向けのP-47「サンダーボルト」戦闘機を製造していたリパブリック社が、その後継として開発したのがF-84「サンダージェット」戦闘機です。頑丈で知られたP-47「サンダーボルト」の血筋を受け継ぎ、F-84「サンダージェット」も頑丈な機体で、1946(昭和21)年2月28日に初飛行し、翌1947(昭和22)年から部隊配備が進められました。

Large 20210227 01
機首の超音速プロペラを回して飛ぶXF-84H「サンダースクリーチ」実験機(画像:アメリカ空軍)。

 F-84「サンダージェット」も、前出の第1世代ジェット戦闘機に含まれる機体で、当初は直線翼を備えたA型からG型までが生産されましたが、やがて後退翼の有効性が広く知られるようになると、F-84も主翼の改良が決まり、そのための試験機が1950(昭和25)年6月3日に初飛行します。テストの結果、後退翼を備えたF-84F型が誕生し、愛称も「サンダーストリーク」に改められました。

 この時期、ジェット・エンジンの派生型であるターボプロップ・エンジンも、技術的に著しく進歩しており、そのための実験機が求められるようになります。ただプロペラ推進である以上、ある一定のスピードを超えると逆にプロペラが抵抗になるので、超音速での飛行は困難です。このため超音速戦闘機としての実用性の見込みはあまりなかったものの、ターボプロップ・エンジンは当時のジェット・エンジンに比べて燃費が良かったことから、高速性よりも航続距離や滞空時間が求められる航空機、たとえば輸送機や哨戒機などには適していると考えられていました。

【写真】プロペラないと全然違う XF-84H「サンダースクリーチ」の原型

最新記事

コメント