ついに敢行 首都高の上限「普通車1950円」に引上げ ETC専用化も 歴史的な日に

ついに首都高の上限料金引き上げの日を迎えました。普通車の上限は1320円から、1950円へ一気にアップ。また29か所の入口がETC専用になるなど、首都高は“次のステージ”へ進んだ感があります。

ついにその日が来た「上限料金引き上げ」

 2022年4月1日は、首都高にとって歴史的な日になったといえるでしょう。上限通行料金の大幅な引き上げ、入口のETC専用化、深夜割引の創設など、大きな変更が一気に実施されました。

Large 220331 shuto 01
首都高の上限料金が4月1日から引き上げられた(乗りものニュース編集部撮影)。

●上限料金の引き上げ

 上限料金は普通車で1320円から、1950円まで引き上がりました。今回は、距離料金の体系は変わらず、上限料金のみの引き上げですが、現金車は距離によらず一律で上限料金が適用されるので、実質の値上げです。

 ETC車で影響が出るのは、従来の「1320円分以上の距離」を走った場合になります。これまでは、35.7km以上走っても、上限の1320円より料金が上がらずに済みました。

 しかし引き上げにより、料金加算が打ち止めになる上限料金に達する距離は「55.0km」になります。負担増になる走行パターンの例を挙げてみましょう。

・東名高速(東京IC付近)~東北道(川口JCT)39.0km:1320円→1430円=110円増

・王子南(C2中央環状線)~保土ヶ谷バイパス(狩場IC付近)57.1km:1320円→1950円=530円増

・さいたま見沼(S2埼玉新都心線)~幸浦(湾岸線)87.3km:1320円→1950円=530円増

 55.0kmというのは、おおよそ東京の北部から横浜市内までとイメージできそうです。首都高を長い距離走る人ほど、負担が大きくなりますが、それでもなお、埼玉の末端から横浜の末端までフルで走った場合など、上限料金の適用によりお得感が出るケースも存在します。

 上限料金引き上げの理由は、「より公平な対距離制を実現する」ためとされています。首都高の料金体系は2016年以降、NEXCOの大都市近郊区間料金と同じに揃えられましたが、それでは大幅な値上げになってしまうことから、「激変緩和措置」として上限料金が設定されていました。

 それから5年、今回は「より公平な対距離制を実現する」目的で、国の方針もあり上限料金が引き上げられました。ただ、今回の上限料金も、激変緩和措置としての暫定的なものとされています。

【上限「5080円」の車種も】首都高の新たな料金 画像で見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ・王子南(C2中央環状線)~保土ヶ谷バイパス(狩場IC付近)57.1km:1320円→1950円=530円増
    ・さいたま見沼(S2埼玉新都心線)~幸浦(湾岸線)87.3km:1320円→1950円=530円増

    630円増ですよ。