使い道ほぼなし レア運転免許「大型特殊二種」「けん引二種」 なぜ取る人がいるのか?

15種類ある運転免許のなかで保有者が最も少ないのが「大型特殊二種」、次が「けん引二種」です。これらは実質ほぼ「使い道がない」ともいわれますが、どのような免許なのでしょうか。

保有者数は「大型二種」の5%以下

 運転免許の種類は2019年現在で15種類ありますが、そのなかで保有者数が最も少ないのが「大型特殊(大特)二種」、次が「けん引二種」です。2018年末現在の保有者数は、大特二種が4万1560人、けん引二種が4万6446人で、いずれも「大型二種」89万6127人の5%以下となっています。

 二種免許は、バスやタクシーなど、旅客を乗せて有償運送を行うために必要な免許です。また、大特免許はクレーン車やブルドーザーといった大型重機などを、けん引免許はトラクター(けん引車)とトレーラー(被けん引車)からなる「けん引自動車」を運転するための免許ですが、それらの二種免許が必要な車両とは、どのようなものでしょうか。

Large 191216 nishu 01

拡大画像

武蔵五日市駅と、東京都日の出町のつるつる温泉を結ぶトレーラーバス「青春号」。運転には、けん引二種免許が必要(画像:日の出町)。

 じつは、大特二種免許が必要な車両は、日本に存在しないといわれています。一方、けん引二種免許が必要な車両としては、西東京バスが東京都日の出町から受託運行しているSL型バス「青春号」が挙げられます。

「青春号」は、トラクターに客車をつないだ「トレーラーバス」と呼ばれるもので、戦後の一時期には多く見られたものの、現時点で公道を走っているのは日本で唯一とされています。西東京バスによると、同社内でもけん引二種免許を保有している社員は非常に少ないそうです。

長~い「連節バス」 運転に必要な免許は?

テーマ特集「運転免許の取得や更新に役立つ知識特集 教習所や免許試験、オートマ・マニュアル免許事情まで解説」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 連接バスもバリアフリーの観点からして運転席のある前車に駆動系を配置しにくいのは分かるけど後車に駆動系を配置して後ろから押すから牽引免許は無用とか訳が分からんよね
    後退では尚の事牽引の技術が必要だし
    それに後ろから押す理屈も不安定な気もするし?
    制度では牽引は無用としながらも事業者としては牽引の技量として牽引二種を習得させるところは当然ななかもしれないね。
    ただセミトレーラーのようにヘッドがカプラーを軸に小回りできればよいけどバス型だと個別の専門知識が必要か?とも思うしね。
    かなり難しいぞ~

  2. 日本にはいま、ないのかも知れないが、雪上バスだかなんだかが、大特二種が必要ときいたことがある。

  3. 該当車両が存在しないなら法律から削除し、取得者からは強制没収でいいのでは?

  4. 大型二種免許取得をきっかけに、大特二種、牽引二種二つとも取得しました。

    牽引二種の方向変換が成功したとき、試験官もテンション上がって、「よ~し、今日はうまく行ったぞ!落ち着いて帰ろう!はい、深呼吸!」なんてね。
    完走して「合格予定」を告げられた時は感極まって試験官と握手交わしたよ。

  5. スキー場のCAT(雪上車)ツアーを運転する人って大特二種免許が
    必要ですよね。トマム、ニセコ花園、菅平、蔵王などのスキー場で
    CATツアーやってます。