2トントラックに乗れない準中型免許 新設から5年で物流どう変化 人材確保につながった?
トラックドライバー不足を解消することを目的の一つとして、「準中型免許」が新設されて5年が経ちました。若手ドライバー確保につながると期待されて誕生しましたが、これによりどう変わったのでしょうか。
昔、運送会社に入るために中型免許を取るのは大変だった
2017年、「普通免許」と「中型免許」の間に「準中型免許」が新設されて5年が経ちました。この免許は、若手ドライバーを確保したい物流業界の要望を受けて誕生したものでした。
準中型免許が生まれる前は、運送会社で使う大きいトラックを運転できる中型免許を取るには「20歳以上かつ2年以上の普通免許保有経験」が必要でした。そのため、高校を卒業したばかりの新社会人では中型免許を取ることができませんでした。
新制度では、中型区分だった5t以上7.5t未満のトラックなどが準中型区分に移行し、18歳から運転可能に。高卒で運送業界を志す人などが有利になるようにしたのです。旧制度でも普通車のみで教習を行っていた普通免許と比べ、準中型は普通車と準中型トラックの双方で教習を行うなど、より職業ドライバー志望者向けの内容といえます。
準中型免許の新規取得者数は2017年の約6万6000件から、2019年には約10万1000件まで増加。それからコロナ禍もあり減ったものの、2021年は約8万4000件です。この数値は、普通免許の取得者数約114万件と比べると1割未満にとどまりますが、準中型を取る人の多くが、ある程度のトラックも運転したいと考えていると仮定すれば、一定の規模があることがうかがえます。
何訳のわからない事書いてんの?
準中型は積載2トン以上4.5トン、総重量7.5トンまで乗れるだろ???