高野真由の記事一覧
Writer: 高野真由
-
秘密は“プリンみたいな形”の車輪? カーブでくねる列車 ハンドルなくても曲がれる理由
鉄道のカーブは単に線路を曲げるだけでは脱線してしまいます。操舵装置もない列車が、そうならない理由の一つが、車輪の形。実は、プリンのような形をしているのです。
-
「ここから渋滞 何キロ何分」もっと正確に? 脱アナログ「道路まるごと交通センサー化」とは
道路上の渋滞などを把握する「ループコイル」などに代わり、より高精度な情報を取得できるシステムの開発が進められでいます。既存インフラを活用し、より精度の高い予測を低コストで可能にする“道路まるごとセンサー化”ともいうべきです。
-
船を「女性」扱い、もはや古い? 長らく「she」だった理由
船の名前には女性の名前がつけられたり、代名詞として「she」が使われたりもします。なぜ船を女性扱いすることが多いのでしょうか。ただ、昨今の社会情勢もあり、その状況も変わってきているようです。
-
2トントラックに乗れない準中型免許 新設から5年で物流どう変化 人材確保につながった?
トラックドライバー不足を解消することを目的の一つとして、「準中型免許」が新設されて5年が経ちました。若手ドライバー確保につながると期待されて誕生しましたが、これによりどう変わったのでしょうか。
-
-
「レゴブロックで作られたスタジアム」? カタールW杯会場のビックリ資材とは 残さないレガシー
カタールで開催されるサッカーワールドカップ会場のひとつに、「レゴブロックで作られた」ともいわれるスタジアムがあります。もちろん資材はレゴブロックではありませんが、およそ建築資材とは無縁のもの。終われば完全に解体されます。
-
坂道はどこまで急にしていいの? 全国基準よりキツくてOK/NG それぞれのご当地事情
昔ながらの道路には恐ろしく急な坂もありますが、いまは一定の基準より急な坂道は造られません。そうしたなか、あえて基準以上の急坂を造ってよいとした街も。逆に、全国より緩い基準の勾配で造らないと死活問題、という地域もあります。
-
高速道路の通行止めが3時間超え=「ただごとではない」? 生じる義務 動く組織 どうなるのか
高速道路を3時間以上通行止めにするような事故は「重大事故」とされます。この3時間という数字、道路管理の現場にとっても、業務が大きく変化するひとつの基準になるようです。どういうことなのでしょうか。
-
高速道路の「白いパトロールカー」誰が乗ってる? 黄色だけじゃない理由 取り締られる?
高速道路のパトロールカーといえば黄色ですが、なかには白と紺の塗装で、赤色灯をつけたものも。誰が乗っているのでしょうか。
-
トンネルの「等級」って? その見分け方は 大事故で追加された“最上級” 進化する設備
実はトンネルには「等級」があります。総延長や交通量から5段階に分けられ、それぞれに応じた非常用設備の設置が義務付けられています。つまり素人でも、設備を見れば等級を見分けることができます。