謎の駅名コンビ「千歳烏山」「千歳船橋」共通点は? 近くて遠い別会社の2駅
京王線には「千歳烏山」、小田急線には「千歳船橋」という名の駅が、いずれも東京都世田谷区にあります。なぜこの2駅名には共通して「千歳」が付いているのでしょうか。
千歳烏山、千歳船橋 歴史を紐解くと
京王線には「千歳烏山」、小田急線には「千歳船橋」という名の駅があります。どちらも東京都世田谷区の駅で、直線距離にして約3km離れていますが、周囲の地名にも「千歳」が入るものはありません。なぜこの2駅名には共通して「千歳」が付いているのでしょうか。
区の歴史を紐解くと、ここはかつて北多摩郡千歳村でした。北は久我山で高井戸町に接し、南は小田急の手前までで砧村に接していました。砧村は現在の成城地区を含んでおり、北へ大きく食い込んでいました。なお東側は東京市時代の「世田谷区」で、境界はおおよそ現在の環八通りあたりを縦に走っていました。
その千歳村に誕生したのがこの2駅です。千歳烏山駅は1913(大正2)年に「烏山駅」として開業し、1929(昭和4)年に現駅名に改称。千歳船橋駅は1927(昭和2)年に現駅名で開業しています。
烏山は甲州街道の「間の宿」(休憩用の宿場)として江戸時代から栄えた場所でした。船橋は東京郊外の散村のひとつで、東京市街の発展により昭和期から徐々に宅地化が進んでいます。
当時、国有鉄道にはすでに「船橋駅」があり、1923(大正12)年には「烏山駅」も開業したため、重複を避けるために地域名を冠したと考えられます(それぞれ千葉県船橋市、栃木県那須烏山市に所在)。
“千歳”を最初につけたのは小田急で、京王がそれに続いた形になりますが、こうした場合、「武蔵」「上総」など旧国名を冠して区別するのが一般的でした。ここであえて旧国名ではなく身近な村名を付けた理由は定かではありませんが、縁起のいい千歳の名を取ったのかもしれません。
ちなみに、ややこしいのが千歳船橋駅で、先述のとおり千歳村の南端は小田急線まで到達していません。しかしこの駅の部分だけわずかに千歳村が食い込んでおり、周囲の大半は世田谷区内にもかかわらず、「千歳」を冠することになりました。千歳村史でも「村内所在に準ずべきはもちろんである」と記され、村の玄関口として機能していたことがうかがえます。
わずかな期間ですが、千歳烏山駅と千歳船橋駅は「同じ鉄道会社」に属していたことがあります。東急の社長に就任した五島慶太が合併を進め、1942年に小田急を、1944年に京王を、それぞれ東急傘下に収めます。この体制は終戦後の1948年まで続きました。
【了】
こんにちは・
記事の中に「周囲の地名にも「千歳」が入るものはありません」とありますが
そのちょうど中間に 「千歳台」1~6丁目という町名があることをお忘れなのでしょうか?
”世田谷区民ニュース”の記事としては あまりにお粗末な記事と思われます 残念です
千歳台住民の一人として 無念な思いです。
【明治期に千歳村と呼ばれていた地域が 昭和11年に世田谷区に編入された際に「廻沢」となったあと、昭和46年の新住居表示になって、かつての「千歳」が復活し、現在の千歳台となった】と世田谷の歴史紹介文には書かれておりますよ。
千歳船橋周辺にに50年以上くらしております。
周囲の地名に千歳の名が入っていないと書いてありますが千歳船橋と千歳烏山の間、環八沿い(成城警察署やユニクロがある辺り)は千歳台(1丁目〜6丁目まである)という地名があり、その近くには住所は違いますが千歳小学校、千歳中学校もあり今は廃校となりましたが千歳高校もありましたよ。
よくお調べにはなられていないようなのでコメントさせて頂きました。
ちなみに船橋という由来は千歳村に大きな池があり船を連ねて橋かわりにして渡っていたからと聞いた事があります。