相鉄の横浜方面は“支線化”? 「東急直通ダイヤ改正」のインパクト JR直通線は序章に過ぎなかった
相鉄と東急の「新横浜線」開業で両社が結ばれ、相鉄線内でもダイヤ改正が行われます。途中の西谷から分岐する都心直通ネットワークが形成されるにあたり、本来のターミナルである横浜駅方面のダイヤはどう変化するのでしょうか。
都心直通ネットワークがさらに強化
相鉄本線の西谷駅から東急線方面へ直通する両社の「新横浜線」が2023年3月18日に開業し、相鉄線内でもダイヤ改正が行われます。相鉄はその詳細な改正後ダイヤを2月17日に発表しました。すでに西谷~羽沢横浜国大間を介してJR埼京線方面へ直通列車が走っていますが、そこからさらに分岐し新横浜、東急線渋谷、目黒方面にも列車が直通するようになります。
一方で、相鉄の本来のターミナルである「横浜駅に直通する列車が減るのでは?」という懸念も聞かれます。やってくる列車が西谷から羽沢横浜国大方面へ行く列車ばかりで、なかなか横浜行きが来ない――となるのか、現在とダイヤ改正後を比較してみます。
●昼間のパターンダイヤ
【従来】1時間あたり全16本。うち14本が「横浜行き」、2本が「新宿行き」。
横浜行きは各停6本と、快速4本・特急2本がおよそ10分間隔。
【改正】1時間あたり全16本。うち10本が「横浜行き」、4本が「東急直通」、2本が「新宿行き」。
横浜行きは各停6本と、快速4本・特急2本がおよそ10分間隔。
※各停6本のうち2本は、東急直通列車が接続する「西谷始発の横浜行き」。
特徴を整理してみると、以下のようになります。
・海老名~西谷の各駅では、「快速」と「特急」は本数そのまま。
・西谷~横浜間の各駅では6本のまま。
・西谷以西から「のんびりでもいいから、乗り換えなしで横浜へ行きたい」という人にとっては、1時間あたり最大4本の減便。
つまり、横浜駅に行きたい場合にはほぼ影響なく、西谷~横浜の各駅へ行きたい場合には減便はないものの、「西谷で乗り換えが必要となる」場合が新たに発生するということになります。
ともあれ先述のとおり、今回のダイヤ改正ではついに「西谷~横浜の区間便」が誕生。東急直通列車と接続する形で、まるで東急方面が本線で、横浜方面が「支線」であるかのようなダイヤになっています。
二俣川 03分発と33分発の緑ラインの筋ってなんなんですか?
埼京線直通の筋なのかと思ったけど、よく見たら、西谷発,羽沢横浜国大発着 のところが || にナってるのですが???
これ相鉄の公開情報より得た画像みたいですが、それ大丈夫なのか‥
一部修正したみたいですが、もう一度、日中も朝も、二俣川駅発の本数を数え直したらどうですか?
おもろいお名前ですねぇ。頭重くないんです?
何だこの記事は!
横浜方面が支線に読み取れるなんて頭おかしいんじゃないの? 表現の自由だからと言って何を書いていい訳じゃない。即刻削除を要求します。
>西谷~横浜の各駅へ行きたい場合には減便はないものの、「西谷で乗り換えが必要となる」場合が新たに発生するということになります。
>今回のダイヤ改正ではついに「西谷~横浜の区間便」が誕生。東急直通列車と接続する形で、まるで東急方面が本線で、横浜方面が「支線」であるかのようなダイヤになっています。
相鉄のことはよく分からんが、ライターの書き方を真に受けると東武の浅草~北千住と被る感じがあるね。
こちらも半蔵門・田都直通が出来たことにより北千住~浅草の区間便が登場、北千住~浅草はこの区間便のみ(特急を除くと)になり、浅草方面は支線みたいな感じになってしまった。ただ、どこの路線も他方面との分岐線ができるとこのようになるのは必然だよね。西武だって池袋線、練馬~池袋間や東上本線、和光市~池袋間等。まぁどれも有料列車や有特を走らせているので支線と見えるかどうかは見方にもよるだろうけど。
唯一特異的なのが小田急、代々木上原~新宿間。こちらは無料として最優等列車である快急を千代田線方面には作らず自社路線の方をメインにバンバン走らせている。