「通さんぞ」東京の道を狭める“極太ポール”がなくなる日 無数の擦り跡…実はもう実質不要?
車道上にわざとポールや縁石を設けて物理的に走路を狭めている道路、そうするには理由があります。中には、かなり存在感のある障害物で、無数の擦り跡が“戦い”の跡を物語っているものもありますが、こうした障害物がなくなることはあるのでしょうか。
極太ポールが狭める道路 なぜ?
車道上にわざとポールや縁石が設けられ、物理的に走路が狭められている道路があります。なかにはかなり存在感のある障害物に無数の擦り跡が見られ、歴戦の跡を物語っているケースも。
東京都内でそうした道路のひとつに、狛江市内の「水道道路」があります。
この水道道路は、世田谷区内の野川に架かる天神森橋から、狛江市内の世田谷通り(和泉多摩川駅付近)まで続く約3km。その世田谷通りと接続する箇所に、大人の腰の高さくらいまである太いポール(ボラード)が3本立っており、道路を狭めています。黄色と黒の警告色で塗られていますが、特に車道側には無数の擦り跡が。実際に世田谷通りから曲がって水道道路に入ると、突如としてボラードが現れ、慎重な運転を強いられます。
この場所には車幅制限を示す標識はありませんが、東京都水道局が立てた看板が立っており、「水道本管保護のため積載重量四t以上の通行を禁じます」とあります。逆に世田谷側の入口は、ボラードなどの障害物こそないものの、重量制限4.0t、車幅制限2.2mを示す標識がともに立っています。
つまり狛江側のボラードは、4t以上の貨物車を進入させないための物理的な“ゲート”というわけです。水道管が埋まっている道路で、その保護を目的に一定以上のクルマの通行を制限するためポールなどが設置されている例は、他にも多く存在しますが、狛江のボラードは都内では“極太”でしょう。
ただ、この水道道路の狛江市側は2021年から拡幅事業がスタートしています。幅8mの現道を16mまで拡げ、1m未満しかない歩道の幅も3.5mまで拡幅、さらに自転車走行空間も整備する計画です。当然ながら大型車の通行も想定しています。
事業を担当する東京都北多摩南部建設事務所によると、すでに「埋設水道管は耐震工事がなされており、4tの制限は実質なくなっていると(水道局より)聞いている」とのこと。では、なぜボラードが残っているのでしょうか。
コメント