「歩道は低く」がトレンド、知ってました? 実は変化している歩道の“高さ” 格段に利用しやすく

歩道でベビーカーや車いすを利用する際、横断歩道や車両乗り入れ部の急勾配で怖い思いをした人もいるのではないでしょうか。それは古い設計の歩道かもしれません。新しい設計の歩道は大きく改善されています。

バリアフリーを考えた「セミフラット形式」

 道路の設計は年々新しくなっています。この道路は古い設計か、新しい設計か、沿道の風景以外で見分けるポイントのひとつに「歩道の高さ」が挙げられます。

Large 20230511 01
セミフラット歩道。車道よりも少し高い位置にあるが、全体がフラット。車道と縁石と柵で仕切られている(大貫 剛撮影)。

 歩道には自動車が入ってこないように、車道との境目に段差をつけます。従来の歩道は、車道より1段高く盛り上げた「マウントアップ形式」と、車道と路面の高さは同じで、白線やブロックで仕切られただけの「フラット形式」がありました。

 どちらを採用するかは、道路の排水溝の位置も関係します。「フラット形式」は歩道の端に排水溝を設けているので、車道に降った雨水が歩道へ流れてきます。市街地では車道と歩道の境目に段差をつけ、そこを街きょという排水溝にして両側から雨水を集める「マウントアップ形式」を採用するのが一般的です。

 しかし、「マウントアップ形式」では歩道と車道の高低差が15~25cmもあるので、横断歩道や車両乗り入れ部には急な勾配(坂)ができてしまい、車いすなどの通行には不便です。また歩道と車道の境目にも5cm程度の段差があるので、車いすの前輪やベビーカーなど、小さな車輪では引っ掛かってしまいます。

 そこで考えられたのが、2つの形式の中間をとった「セミフラット形式」という新しいタイプの歩道です。「セミフラット形式」では歩道全体を車道より5cm高くし、横断歩道や車両乗り入れ部の急勾配をなくしました。

 また歩道の路面は、雨水を車道へ流すため、車道へ向かって2%の勾配(1mにつき2cmの高低差)をつけるのが標準ですが、水たまりができにくい透水性舗装を用いる場合には1%以下の勾配にしても良いことになりました。勾配を抑えれば車いすがまっすぐ走りやすくなります。

【あー全然違う!】古い歩道と新しい歩道「段差」の違い(写真で見る)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. なんで「セミフラット」なのか。完全にフラットで良い。縁石も要らない。車道との区分はせいぜいペイントで充分。大半の雨水は路面を流れていくし、下水道は別にあるから、側溝も不要。

    明治以来の慣例だろうが、歩道は舗道とは違う。わざわざ舗道にしなくて良い。