駆逐艦「島風」が高速を追求したワケ 竣工は1943.5.10、遅すぎたか…?
旧日本海軍の駆逐艦「島風」が1943年の今日、竣工しました。「島風」は“俊足”で知られますが、これは先代の「島風」が40.7ノットで航行したことにちなみ、速さを追求したから。2代目には、水雷戦隊としての戦闘が期待されました。
初代「島風」にあやかって
1943(昭和18)年の5月10日は、旧日本海軍の駆逐艦「島風」(2代)が竣工した日です。「島風」は“俊足だった”ことでも知られます。
「2代」というのは、1920(大正9)年11月竣工の初代「島風」が存在したため。公試で最高速力40.7ノット(約75.4km/h)を記録した峯風型駆逐艦の4番艦です。速力向上に重きを置いた2代目の名称は、初代にちなんだわけです。
旧日本海軍が速力を重視したのは、戦艦同士の戦いである「艦隊決戦」に勝利することで、アメリカ艦隊を撃滅するという構想を立てていたから。その中身は、軽巡洋艦や駆逐艦で編制された「水雷戦隊」が先制の魚雷攻撃を仕掛け、敵の戦艦戦力が削られたところで主力部隊が砲撃を加えるというものでした。
そこでカギになるのが、敵戦艦に先回りして有利な位置に付くための俊足です。旧日本海軍は魚雷の威力向上と同時に、駆逐艦の性能を高めることを目指したのでした。
竣工直後の全力公試で、「島風」は速力40.37ノット(約74.8km/h)を記録。さらに、燃料などを軽くした過負荷全力公試では、先代の記録を上回る40.9ノット(約75.7km/h)をたたき出しました。
攻撃の要である魚雷兵装は、61cm5連装発射管を3基15門搭載。そのほか主砲は高角砲兼用の12.7cm連装砲を3基6門、対空兵装は25mm連装機銃2基、13mm連装機銃1基などでした。まさに水雷戦隊にふさわしいスペックです。
コメント