「中原街道」由来は「川崎市中原区」じゃなかった!? じゃあどこ? 東海道「裏ルート」の歴史

JR南武線の「武蔵中原駅」もあります。

由緒ある街道だが

 東京から郊外へ放射状に延びる街道のうち、おおよそ国道1号と国道246号(大山街道)の中間に位置するのが中原街道です。五反田から多摩川を丸子橋で越え、横浜市港北区方面へ抜けていきます。戦後すぐに計画された都市計画道路「放射第2号線」として、川崎・横浜方面への重要幹線を構成しています。

Large s

拡大画像

中原街道が多摩川を渡る丸子橋(画像:写真AC)。

 この中原街道は中世以前からの歴史を持つとされており、江戸時代には東海道の裏ルートとして交通の便に供されました。ただし東海道とは違い、宿場は設置されなかったそうです。

 丸子橋を渡り綱島街道が分岐すると、中原街道は川崎市中原区を西進、JR南武線の武蔵中原駅を越えていきます。この中原が「中原街道」の名称の由来と思うかもしれませんが、実は違います。

 由来となったのは平塚市にある「中原御殿」です。安土桃山時代、徳川家康が江戸~駿府(静岡)を移動、あるいは鷹狩に出向く際、滞在所としたのが誕生のきっかけとされ、家康の死後も1657(明暦3)年まで残りました。現在は記念碑が立てられています。中原街道には他に「小杉御殿」もあり、クランク状の道路線形に名残があります。

 そして、中原街道が通っていたことを由来にして、川崎市に「中原」という地名が”輸入”されました。明治政府が町村制を導入した1889(明治22)年のことです。

 その後1925(大正14)年に「中原町」となり、2年後に現在の南武線が開業して「武蔵中原駅」が誕生しました。当時すでに長崎本線に「中原駅」があったため、重複を避けて旧国名が付けられました。

 このように「地区内を抜けていた街道名」が地名になった例として、大山街道沿いにある板橋区大山、旧東海道沿いの名古屋市港区東海通などがあります。

【了】

【画像】えっ…!これが中原街道の「由来」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。