「屋根なし戦車」だと!? いかにも危なそうな兵器を作った米軍の“戦術”とは

アメリカ陸軍では、第二次世界大戦中に奇妙な戦車を運用していました。見た目は戦車なのに、砲塔だけ向き出しになった「屋根なし戦車」。一体なんのためにこんな危なそうなことをしたのでしょうか。

アメリカ流対戦車戦術の影響を強く受けた「屋根なし戦車」

 アメリカ陸軍では、第二次世界大戦中に奇妙な戦車を運用していました。正面から見ると戦車、しかし上から見ると砲塔に屋根がないオープントップ(露天)構造になっている車両です。実はこれ、厳密には戦車ではなく、対戦車自走砲(駆逐戦車)と呼ばれる種類の車両です。

Large 230810 ku 01

拡大画像

M10駆逐戦車(画像:アメリカ陸軍兵器博物館)。

 なぜこのようになってしまったかというと、当時のアメリカ陸軍が考えていた対戦車戦術が関係しています。

 アメリカ陸軍は第二次世界大戦に参戦する直前の1941年12月3日、「戦車駆逐大隊」というものを作りました。この部隊の基本方針は「探し出し、攻撃し、駆逐せよ」です。敵戦車が出現したら素早く現場に急行し、火消し役になることが求められていました。

 そしてこの部隊が使っている車両は戦車ではなく、GMC(Gun Motor Carriage)とハーフトラックを改造して榴弾砲を取り付けた車両や、M6「ファーゴ」のように、軍用車両のWC-51に37mm M6対戦車砲を取り付けるという、機動性を重視した“動く対戦車砲”でした。

 当時アメリカ軍では、戦車に対して戦車で相手をするケースは偶発的な遭遇戦のみに限定しており、主に戦車を撃破するのは専門の部隊であるべき、という考えがありました。

 しかし、第二次世界大戦に参戦し、北アフリカでドイツ軍との戦闘が始まると、ドイツ戦車を相手にするには戦車駆逐大隊の戦車砲や車両では非力なことが明らかになります。これを受け1942年6月には、3インチ砲を搭載したM10駆逐戦車という車両が制式化されます。

【ホントだ! 屋根がない!!】上から見たM10駆逐戦車(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。