ブツ切れ北陸本線「5会社に分割」へ 新幹線開業で生まれた「第三セクター鉄道」一体どうなるのか

北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業すると、並行するJR北陸本線は第三セクターに転換されます。福井県内には新たに「ハピラインふくい」が誕生しますが、旧・北陸本線はいったいどんな形に分割されているのでしょうか。

北陸本線のほとんどが「JRではない鉄道」に転換

 関西と北陸をむすんでいた、JRの大幹線「北陸本線」。かつて米原~直江津の全長353.8kmを誇っていましたが、北陸新幹線の開業とともに、次々と第三セクターに転換して「非JR路線」となっていきました。

 そして2024年3月16日には、北陸新幹線はさらに延伸開業し、福井県へ入って敦賀駅まで到達。それにともなって、並行するJR北陸本線もまた第三セクターに転換されます。

 いろいろな鉄道会社がひしめき合う「旧・北陸本線」。一体どこからどこまでが、どんな鉄道会社になっているのでしょうか。

Large 20230912 01
石川県内のJR北陸本線を継承した「IRいしかわ鉄道」(画像:写真AC)。

【新潟県】えちごトキめき鉄道(直江津~市振)

 新潟・富山県境に近い市振駅を境にして、新潟県側を受け持った第三セクターです。「日本海ひすいライン」という路線名があります。

 同時に直江津から長野方面へ南下するJR信越本線も第三セクター転換され、こちらは長野県境に近い妙高高原駅までが「妙高はねうまライン」となっています。旧・JR西日本と旧・JR東日本の路線がひとつの鉄道会社に引き継がれた、レアなケースです。

 市振駅が会社としての境界ですが、小さい駅であることから、富山県側の「あいの風とやま鉄道」も含め、富山県側に2駅先の泊駅が乗り換え駅となっています。

 全線電化されていますが、「えちごトキめき鉄道」の列車はディーゼル車が使われています。これは途中の糸魚川駅を境にして、北が直流、南が交流の電力を採用しているため、電車は「直流でも交流でも対応できる設備」が必要となり、コストが高くなるからです。JR西日本が姫新線で導入している「キハ127系」をベースにしており、見た目はJRの521系電車にそっくりです。

【富山県】あいの風とやま鉄道(市振~倶利伽羅)

 途中に魚津・富山・高岡といった都市を抱え、富山県内の東西移動の要となっています。こちらは全て電車での運行で、JR西日本時代の521系が塗色を変えてそのまま使われています。

 石川県側との境は峠越えの途中にある倶利伽羅駅ですが、その先の金沢駅までわずか17.8kmしかないため、全列車が直通しています。多くの電車が富山や高岡を起点にしているなか、糸魚川~金沢を約2時間かけて走る長距離列車もあります。

 朝夕に「あいの風ライナー」という全車指定席(料金300円)の快速列車が運行されています。なお県内には支線であるJR氷見線やJR城端線がありますが、こちらはJRのまま「飛び地路線」として残っていきます。

【画像】なんだこりゃ…!? これが旧・北陸本線の「第三セクター鉄道」路線図です

最新記事

コメント