JR在来線の「日本一長いトンネル」勢力図に変化!? 新幹線開業で新たな「日本最長」はどこなのか

北陸新幹線の金沢~敦賀が2024年3月に延伸します。実はこの開業で、鉄道の「トンネル長さランキング」が変わることになります。

JRではなくなってしまう

 いよいよ2024年3月16日に開業を迎える、北陸新幹線の金沢~敦賀の延伸区間。実はこの開業で、鉄道のとある「日本一ランキング」が変わることになります。

 それはJR在来線の「トンネル長さランキング」です。

Large s

拡大画像

トンネルを抜けていく電車のイメージ(画像:写真AC)。

 このランキングの首位に長らく君臨しているのが、JR北陸本線の「北陸トンネル」です。敦賀~南今庄の長い山脈を一気につらぬくトンネルで、その長さは13870m。両駅間の移動は12分もかかります。トンネルを抜けると福井県は嶺南エリアから嶺北エリアに入り、文化圏も大きく変わってきます。

 この北陸トンネルが、「JRではなくなる」ため、ランキングから除外されることになります。では、新たに「トップ5」となるJR在来線トンネルはどこになるのでしょうか。

●1位「新清水トンネル」13490m(上越線)
 北陸トンネルとはわずか380mの差で2位でしたが、開業から57年目にして、ようやくJR在来線最長の座につきます。

 もともと単線で群馬・新潟県境を越えていた上越線がパンク状態にあったことから、2本目のトンネルとして掘られたのがこのトンネルです。途中の「土合駅」はトンネル内に位置しており、ホームから改札まで、地中の果てしない階段を上る必要がありあます。段数は462、所要時間は10分。「日本一のモグラ駅」として有名になっています。

●2位「生田トンネル」10359m(武蔵野線)
 意外かもしれませんが、都心にほど近い場所に、2位の長さのトンネルがあります。と言っても、この区間はめったに乗車することはできません。というのは通称「武蔵野南線」と呼ばれ、南武線に並行して府中本町から川崎方面をむすぶ貨物線だからです。

 生田トンネルは府中本町駅を出て多摩川を渡ったところから、途中の梶ヶ谷貨物ターミナルで地上に顔を出すまで、延々と多摩丘陵をくぐりぬけるトンネルです。この貨物線を一般客が通るには、臨時特急「鎌倉」に乗るしかなく、レアな存在です。

【画像】えっ…!これが「5つの会社」に分割される「北陸本線」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 青函トンネル区間は北海道新幹線と海峡線の共用という扱いで、新幹線でもあり在来線でもある区間です。新幹線に在来線列車が乗り入れているという位置づけではありません。(北海道新幹線が開業した際、在来線としての海峡線は廃止されていません。)
    ですので厳密にいうとJR在来線トップの座は、いまも青函トンネルが維持しているのではないかと。旅客列車が走る区間限定ということにしても、団体臨時列車(四季島)が走りますからやはり該当します。
    もちろん同時に新幹線トップでもあり、国内トップでもあります。