ジャマだし重い!「下駄を履いたゼロ戦」なぜ必要だったのか 日本軍が抱えた「仕方ない理由」とは

旧日本海軍は水上戦闘機という、当時でも既に絶滅危惧種となっていた機種を第二次大戦中に重視し量産しました。一体どのような戦果を期待したのでしょうか。

滑走路いらずなのが島しょ部では魅力!

 第二次世界大戦中、旧日本海軍は水上戦闘機を大量に運用していました。着陸用のタイヤの代わりに、着水するための下駄(フロート)がついた戦闘機です。大戦中のほかの国では全くないか少数しか見られない同タイプの水上機が、旧海軍では大量生産された理由はどのあたりにあるのでしょうか。

Large 230919 geta 01

拡大画像

零式艦上戦闘機をベースとして開発された二式水上戦闘機(パブリックドメイン)。

 水上戦闘機とは、海面や湖面から離着水することを想定して作られた機体になっています。当時は整備された飛行場が少なかったことのほか、エンジンの信頼性も低いため、海洋や河川、湖などに降りられる水上機の方が安全性も高かったのです。映画『紅の豚』に出てくるカーチスR3C-0なども、この水上戦闘機に分類されます。

 その後、地上滑走路の舗装技術が発展し、エンジンの性能も上がると、浮きイカダとなるフロートは空力を悪くさせ、速度や機動力を低下させる装備となってしまいます。水上機の偵察用や観測用は残ったものの、戦闘用はその数を減らしていくことになり、第二次大戦が始まる頃には絶滅危惧種となっていました。

 ただ、日本海軍は事情が違いました。アメリカとの戦闘が発生した場合、太平洋の島々が戦場になると予想し、滑走路や未整備な島々からでも即飛行できる水上機に空戦能力を持たせることに積極的でした。そのため、1940(昭和15)年には川西航空機において、最初から水上戦闘機として設計された「強風」の開発に乗り出します。

 しかし、同機の開発が難航したため、既存の戦闘機である零式艦上戦闘機(以下:零戦)をベースに水上戦闘機とした、「二式水上戦闘機」、通称「二式水戦」が1941(昭和16)年に生産開始されます。

【画像】えっ…!これが「ジェットエンジンで爆速離水するF2Yシーダート」の様子です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。