高速道路のトイレ清掃員、必須アイテムは「タブレット端末」!? もはや「掃除してきて」イメージ変わる大進化

高速道路のトイレが驚きの進化を遂げています。施設の美化や満空情報などによる混雑対策はかなり進みましたが、もはや掃除も自動化されています。

「ハイごめんなさいよ~」じゃなくてロボがやってくるトイレ

 NEXCO中日本が業務のデジタル化に本腰を入れています。その効率化の波は、道路の維持管理だけでなく、トイレ清掃にも及んでいるようです。2023年10月12日(木)、同社は「i-MOVEMENTショーケース見学会」にて、その一端を報道陣に披露しました。

Large 20231014 01
新東名のトイレの例(画像:NEXCO中日本)。

 近年、高速道路SA・PAのトイレは大きな進化を遂げています。日本道路公団が民営化して以降、特にNEXCO中日本はサービス向上の中心にトイレの整備を据え、施設の美化を進めるほか、ビッグデータを駆使しながら混雑対策にも努めてきました。

 そうした施設面のみならず、「それをいつもきれいな状態に保つエリアキャスト(従業員)の清掃のスキルや工夫があってこそ」と同社は以前話していましたが、さらに業務の効率化を図っているといいます。そのために導入したのが、「スマートSAマネジメントシステム」です。

 まず、清掃スタッフはタブレット端末を持ち歩いています。補充すべき消耗品の多くは、センシングで残量が分かるようになっているのです。

 ゴミ箱のゴミ量、洗面台の水石鹸、各ブースのトイレットペーパーなどの残量を人が定期的に確認するのではなく、センサーで一括管理し、必要なところに回収・補充することで業務効率化を実現しているそうです。

 さらに床面は「床清掃ロボット」で自動清掃し、広いエリアはこれでカバーするほか、男性トイレの小便器の下部には「狭小部清掃ロボット」を投入。これはロボ本体の側部からモップとブラシのアームが伸び、小便器の前を走行しながら便器の下部を清掃できるというものです。清掃員がしゃがむ姿勢をとらなければならず、身体的負担が大きい小便器下部の清掃を一気に機械化しました。

 これらは新東名の駿河湾沼津SA、浜松SA、西湘バイパスの西湘PAで導入しているといいます。ちなみに、床清掃ロボットの仕上がりは、人力よりも水気が少なく滑りにくいということです。

 NEXCO中日本のi-MOVEMENTプロジェクトは、人口減少により他業種と人材の取り合いが激化するなか業務の効率化を図るとともに、縦割りを打破し、各部門の知見を全社で標準化することにあるといいます。高速道路の「顔」であるトイレもまた然りです。

【了】

【え…】これがトイレ掃除の秘密兵器「狭小部掃除ロボ」です(写真)

最新記事

コメント