まだ戦前気分!? アメリカ軍が古き良き「ボンネット型トラック」を使い続ける「4つの理由」とは
現在一般的に見るトラックは「キャブオーバー型」という形式ですが、昔はエンジンルームが前に長く伸びた「ボンネット型」でした。そのボンネット型をいまだに使い続けているのが、アメリカ軍です。
時代とともに消えていった「ボンネット型」アメリカで健在
世界最強のアメリカ軍を「象徴するクルマ」と言えばなんでしょうか。その答えを挙げるなら、意外にも地味ながら「ボンネット型トラック」かもしれません。
武骨、パワフル、頑丈さがウリのまさに“トラック界のアメ車”で、アメリカ国内の商用車、さらに世界中に展開するアメリカ軍のかたわらには必ずこの車両の姿があります。
しかし日本のイメージでボンネット型は「昭和30年代を彷彿させるクラシックカー」という認識です。実際国内の大型トラックは半世紀前ごろからすでに、エンジンを収めた長い鼻などなく、車両正面にいきなり運転席を配しその真下に前輪とエンジンを置く、現在のスタイルの「キャブオーバー型」へと急速に置き替わりました。
自衛隊でも「73式大型トラック」の調達が始まった1973(昭和48)年度から早くも“脱ボンネット化”が進み、欧州諸国の軍隊でもほぼ同時期に変更が行われています。
車体の長さが同じならば、キャブオーバー型の方が荷台を広く取れ物資も多く運べて効率的で、燃費向上にも直結します。またボンネットがないので細い道や狭い交差点も走りやすく、国土が狭く石油資源に乏しい日本や欧州に合っていると言えるでしょう。
いっぽうでアメリカでは、半世紀たった今もボンネット型にこだわっています。その理由は何でしょうか。
コメント