「歩道に突っ込む車を防ぐ“柵”」←違う! 歩行者の巻添え事故相次ぐ 国民が誤解している日本の道路の作り方

東京の隣り合う2つの交差点で、クルマが歩道へ突っ込む事故が相次ぎ発生。片や歩道の柵をなぎ倒し、片や強固なものに付け替えられた柵をすり抜けて横断歩道からクルマが進入しました。柵は何のためか――ここに国民の誤解が存在します。

横断歩道の柵は、「人が車道に出ない」ため

 東京都渋谷区の交差点で、運転を誤り歩道へと突っ込む交通事故が相次いでいます。2024年2月19日と2023年11月24日の渋谷区内の事故現場は100mも離れていない都道で発生しました。昨年の事故は歩行者4人が巻き添えになっています。
 
 こうした突然の事故に備え、「せめて横断歩道の直前ではなく、柵のある手前で信号待ち」する自衛手段を普段から考えている人もいるかもしれませんが、それは大きな誤解です。交差点に設置された、ほとんどの“柵”は、歩行者を守るために設置されているわけではありません。

Large 240221 saku 01

拡大画像

渋谷区恵比寿西の事故現場の歩道に設けられた柵。より強固なものに付け替える工事が行われる(中島みなみ撮影)。

 歩道と車道を分離する“柵”には2種類あります。車両の逸脱を防ぐ「車両用防護柵」と歩行者や自転車の逸脱を防ぐ「歩行者自転車柵」です。

 ガードレールに代表される「車両用防護柵」は、高速道路のセンター部分にも使われていて、一定のスピードで走行するクルマの衝突にも倒壊せず、車両をとどめることを想定して設置されます。

 一方、「歩行者自転車柵」は、人や自転車程度の外力を想定し、車重がある四輪車を押し戻す頑丈さはありません。別名「横断抑止柵」とも呼ばれるこの柵は、歩行者が車道を横断するのを防止することが目的です。そこに運転を誤った車両が突っ込んできた場合は、ほとんど無力です。

 人が揺らしたぐらいではびくともしないので、両者の違いを意識する人は少ないですが、問題は、人通りの多い交差点にこの脆弱な「横断抑止柵」が取り付けられていることです。その典型例が、東京都渋谷区の2件の事故現場でした。

 まず、2023年11月24日の渋谷区恵比寿西1でおきた人身事故を振り返ってみます。この事故は80代の男性がJR恵比寿駅方向に向かって緩やかにカーブする都道を直進して交差点を通過するはずが、何らかの理由で曲がり切れず交差点に突っ込み、歩道の20~50代の男女計4人を負傷させました。運転者は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕されています。

 乗用車は、歩道と車道を分離する柵をなぎ倒し、勢いが衰えないままビルの私有地境界まで進入。信号待ちの歩行者を巻き込みました。「柵をなぎ倒すほどのスピード」という受け止め方もできますが、もともと歩行者が横断しないための柵なのですから、耐えられるはずがありません。

 東京都道の場合、この横断抑止柵は、緑色のパイプで都のシンボルであるイチョウがあしらわれているので、誰でも見分けることができます。

【あーコレか!】交差点に突っ込む車から「守られる柵」「守られない柵」の違い(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。