「コルベット」ってどんな軍艦?…実は説明不可能!? かなりカオスな呼称の実態 自衛隊こそ案外正しい?
「コルベット」とはどんな種類の艦艇を指すのでしょうか。「駆逐艦」や「空母」のように日本語訳がないのも気になるところです。
一度消滅した艦種だが20世紀に復活
ロシアによるウクライナ侵攻の後、よく「〇〇級コルベット」が損傷を負った、などというニュースを耳にします。そもそもこの「コルベット」とはどんな種類の艦艇を指すのでしょうか。なぜ「駆逐艦」や「空母」のように、日本語に訳した呼び名がないのでしょうか。
日本では、Aircraft Carrier(空母)、Cruiser(巡洋艦)、Destroyer(駆逐艦)、Submarine(潜水艦)といった形で、艦艇の種類を直接カタカナで発音せず、日本語訳した言葉を使うことが一般的です。ただ例外がふたつあり、ひとつが前述した「コルベット」、もうひとつが「フリゲート」です。
「コルベット」と「フリゲート」は主に帆船や蒸気船時代に運用されていた艦艇の種類で、旧日本海軍が1898年3月21日に定めた「海軍軍艦及水雷艇類別標準」で初めて軍艦の種類を区分けするようになったとき、手本としたイギリス海軍では「巡洋艦」に統合されていた艦種でした。そのため日本語訳が存在しないのではないかといわれています。
その後1930年代に「コルベット」は、沿岸部での潜水艦対策を主な任務とした小型の対潜艦艇としてイギリス海軍で復活します。同海軍はさらに戦中、駆逐艦より小型で対潜能力を持ち、量産性に優れたリバー級という艦を開発、これを後に「フリゲート」と呼称するようになります。
戦後はイギリス以外の国でも、沿岸で対潜などの防衛任務につく小型艦艇を「コルベット」、外洋に出るやや大きな艦を「フリゲート」、それよりも大きいものを「駆逐艦」と、なんとなく表記するようになりました。
コメント