最近よく聞く「フリゲート」ってどんな軍艦? 過去には各国で大きさバラバラ 海自もがみ型護衛艦もその一種
ここ数年、日本近海で、中国やロシアのフリゲート艦が姿を現すニュースをたびたび耳にします。ただ、ほかの艦種と異なり、これだけカタカナ表記で、なぜか日本語訳がありません。どんな艦種なのか含めひも解きます。
一時期は消滅した艦の種類だった!
では、改めてフリゲートとはどんな船なのかひも解くと、元々は帆船時代の艦種で、戦列艦に次ぐ大きさの船であり、戦場では偵察・通報、船団護衛、沿岸警備など多用途で用いたそうです。ただ、19世紀後半に装甲艦が登場すると、フリゲートは巡洋艦へと発展し、以降しばらくこの名は使われなくなりました。
ちなみに、イギリス海軍では、商船を拿捕するのもフリゲートの仕事だったそうで、奪った金品は乗組員にも分配されたため、同艦種での勤務は将兵の人気が高かったと言われています。
その後、第2次世界大戦中にイギリスが、駆逐艦よりも小さいものの対潜能力を持ち、量産性に優れたリバー級という小型艦を開発し、これをフリゲートと呼称します。戦後、イギリス海軍はリバー級の運用実績に基づき、駆逐艦より小型で速力24~32ノット(約44.45~59.26km/h)を発揮、航洋性に富む艦をフリゲートの艦種名で統一したことで、ほかの国も以後、似たような軍艦を作った際は準拠して、おおむねフリゲートと呼ぶようになりました。
ここで、なぜ「おおむね」と注釈を付けたのかというと、アメリカ海軍では当初フリゲートの解釈が違っており、駆逐艦より大型で対潜・対空戦闘能力が高く、指揮・通信機能を強化した艦を、独自にフリゲートと呼ぶようになっていたからです。その後、アメリカ海軍のフリゲートは大型化していき、巡洋艦並みになったため、1975年に基準排水量5670トン以上の艦を巡洋艦に、それ以下のものを駆逐艦に艦種変更し、アメリカ海軍解釈のフリゲートは消滅しました。
ただ、大戦中に作られたリバー級が満載排水量1900~2180トンだったのに対し、戦後はフリゲートのサイズが段々と大きくなっていき。基準排出量5800~6800トンの艦もフリゲートと呼ぶようになったため、いまではさらにややこしくなっています。そもそも駆逐艦も大型化しており、駆逐艦と巡洋艦の境界も曖昧になってきています。そのため、国や用途によって大きさもまちまちです。
現時点での基準だと
駆逐艦よりも小さく、コルベットよりも大きい戦闘艦がフリゲートという扱いですよね。
アメ海軍は、空母以外の戦闘艦を駆逐艦とフリゲートで統一しちゃいましたね。
現在では駆逐艦は外洋での作戦行動ができる艦種、フリゲートは沿岸での作戦行動をする艦種という大雑把な区分けがありますね。
ただし、駆逐艦と同じ種類(種類なので同じ数ではありません)の武装を積むことができるのである程度の戦力としても期待されていると思います。
ちなみ防衛省では護衛艦の予算申請は「警備艦」として申請を行い、予算配分も警備艦建造費としておりてきます。
なぜなら、日本は、現状においても「軍隊」は存在しないという建前をとっており軍隊ではないのだから、駆逐艦やフリゲートを建造するのではなく、保安庁時代から連綿と続いている警備を行う艦を作るのだからということで、「警備艦」として建造されます。
予算的にも書類的にも、日本国には軍は存在せずよって軍艦の艦種も存在しないというのが公式見解となっているのが現状です。
ノルウェー海軍フリチョフ・ナンセン級4番艦「ヘルゲ・イングスタッド」は演習から帰還する途中で石油タンカー「ソラTS」と衝突、沈没を避けるために座礁、そのままかなりの期間放置されて、予算を確保してようやく引き上げた時には修復するよりも新造したほうが安くなるという状態で遂に廃艦となっている。