海上自衛隊の新艦種「哨戒艦」いよいよ建造へ そもそも何する艦? 大量整備で造船業にも光

防衛省が2022年6月末に発表したリリースで、今後建造する予定の哨戒艦の概要が初めて公開されました。「哨戒艦」はこれまで自衛隊にはなかった艦種ですが、何を目的にした船なのか、スペックなどとともにひも解きます。

新艦種「哨戒艦」は1隻約90億円なり

 2018年末に策定された現在の「防衛計画の大綱(防衛大綱)」で初めて明記された海上自衛隊の新しい艦種「哨戒艦」。多様な任務に対応する艦艇として、導入が進む新型護衛艦(FFM)のもがみ型とともに、海上自衛隊の変化の象徴として早くから注目を集めていました。

 その後、しばらくのあいだ音沙汰はなかったものの、防衛省は2022年6月30日、哨戒艦の新造に向け、ジャパンマリンユナイテッド(JMU)を主契約者に選定したと発表。その概要と合わせてイメージCGを発表したことで、インターネット上などでは改めて話題の存在になりました。

 とはいえ、いまだ不明な部分も多い海上自衛隊の哨戒艦。いったい、どのような船なのか、防衛省の公表資料をひも解きながら見てみます。

Large 20220726 01
海上自衛隊の護衛艦。手前左があきづき型、奥がはつゆき型。後者は全て退役済み(深水千翔撮影)。

 防衛省によると、哨戒艦の建造費用は1隻当たり約90億円を想定しているそうで、建造契約は2023年度以降に締結する予定です。下請負者には三菱重工業が選定されており、JMUと三菱重工グループのヤードで建造が行われます。防衛装備庁によれば三菱重工は2番艦と6番艦の建造を担うとされています。

 哨戒艦は、中国など周辺国の海洋活動の急速な拡大、活発化が続く中、日本周辺海域の警戒監視を通常時から長期間にわたって行う艦艇として導入が決まりました。主任務である洋上での警戒監視の特性を踏まえて、長期滞洋性を確保するとともに、少人数での運用を可能とするため、もがみ型護衛艦などと同様、自動化・省人化を図っています。

 現防衛大綱では12隻を整備する計画が示されており、2019年度から2023年度の装備品の見積もりを定めた「中期防衛力整備計画(中期防)」では、このうち4隻を建造するとしています。併せて哨戒艦部隊の新編も明記され、もがみ型護衛艦と連携した常続監視態勢の強化も図っていくとしています。

 一方で防衛装備庁は、取得数について「新たな国家安全保障戦略等の策定を通じて検討していく」としており、建造される隻数の変動もありそうです。

【比べてみたら】海上自衛隊のいろいろな自衛艦をイッキ見

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 既存間の艦齢延伸で四苦八苦していたので、まずはフネが増えてよかったです。

    スペックとしては物足りないかも知れませんが、軍の装備品はハイグレード品による少数精鋭だけでは成り立たず、数も必要な不可欠な要素です。

    大分前ですが、海峡監視に訓練支援艦を用いていると聞いたこともありますが、先日の報道でも日本近海を航行した中国艦の監視を「ましゅう」が行っていたこともフネ不足が原因かなと疑っています。

    少ない乗員で運用できることも、隊員不足で一番困っている海自には朗報です。(ダメージ・コントロールが少し心配ではありますが)

    また、フネが増えれば、若い士官でも艦長経験が積める機会が増えますから、海自幹部の能力向上に寄与するでしょう。(現状は、いくらハイスペックな艦でも、正直、一佐の艦長が多すぎる気がします。)

    一尉、三佐クラスで艦長を経験し、自在に艦を操れる幹部が増えることは防衛力の強化につながると期待しています。

  2. 船を増やす自体は賛成処か最早待った無しだろうけど、もっと海保との一元化は出来ないものか。