JAL・ANA機らが代替着陸、行先は米軍「嘉手納基地」!? “珍事”なぜ起きた? 背景を基地に聞いた

那覇空港の天候急変により3便の民間便が、米空軍・嘉手納基地へ代替着陸しました。普段は軍用機ばかりが発着する嘉手納基地が、旅客機を受け入れた背景は何でしょうか。

緊急時「民間機の基地受け入れ」は一般的?

 沖縄の米空軍・嘉手納基地で2024年5月31日、珍しい事象が発生しました。那覇空港へむかっていたJAL(日本航空)、ANA(全日空)、JTA(日本トランスオーシャン航空)の3便が着陸できず、嘉手納基地に代替着陸(ダイバート)したのです。これにはどのような背景があったのでしょうか。

Large 01
嘉手納基地(画像:アメリカ空軍)。

 まずはこれらの便が代替着陸するまでの経緯を見ていきます。

 同日、那覇空港に到着した他社の旅客機から尾翼に付く「放電索」がなくなったとの連絡を受けて、滑走路の点検が行われている間に、沖縄本島へ流れ込んだ湿った空気により低空に雲が発生。これが那覇空港周辺の視界を悪くさせ、着陸が許されなくなりました。このため代替着陸する空港が到着する各便に振り分けられ、この3便は嘉手納基地へ向かいました。

 これら3便を含めて、この日、欠航や出発空港へ引き返す、または遅延などの影響を受けたのは約50便にのぼったということです。

 一般に航空界は軍民の区別なく、天候の急変やエンジンの故障に加えて、燃料が足りなくなった場合や機内で急病人が出たなど、飛行中の緊急トラブルの連絡を受ければ、最寄りの空港や基地が着陸機を受け入れます。

 今回、筆者は嘉手納基地を使う米空軍第18航空団にその経緯について問い合わせたところ、次のような回答が帰ってきました。

【フライト時間短ッ!】激レア「嘉手納発那覇行き」のJAL・ANA便飛行記録

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。