100年越しの恩返し トルコ×日本の“奇跡の絆”を導いた「ロシアには頼るな」という世論

トルコといえば、日本に友好的と言われている国のひとつです。なぜ、地理的にも決して近いとは言えないトルコの人びとはこんなにも日本が好きなのでしょうか。その答えは明治時代に起こった、大きな海難事故にありました。

日本がトルコを知ることになった大きなきっかけ

 ヨーロッパとアジアの境にある国、トルコ共和国は親日の国家として知られています。2012年に外務省が行った世論調査では83%のトルコ人が、日本との関係を「友好的」または「どちらかといえば友好的」と答えており、日本に対して多くのトルコ人が日本に友好的な感情を持っていることがうかがえます。

 地理的にも決して近いとは言えないトルコの人びとが、ここまで日本好きな理由は、明治時代に起こった、大きな海難事故にありました。

Large 240610 el 01

拡大画像

「エルトゥールル」号(画像:串本町)。

 19世紀末、ヨーロッパ列強との不平等条約に不満を持っていたオスマン帝国(現在のトルコ共和国の前身)のスルタン(皇帝)であるアブドゥルハミト2世は、同じくヨーロッパ列強の態度に苦しめられていた日本の明治政府と、平等な条約の締結を目指して、日本への親善使節団の派遣を計画しました。

 この使節団には2年前にトルコを訪問した小松宮彰仁親王殿下に対する返礼の目的も含まれていたようです。使節団の乗艦する船にはトルコ海軍所属の木造フリゲート「エルトゥールル」号が選ばれました。

 1889(明治22)年7月、「エルトゥールル」は、トルコを出発、スエズ運河を通り、翌年6月に横浜港へと入港します。その後使節団は明治天皇に謁見、アブドゥルハミト2世より託されたトルコ最高勲章や数々の贈り物を天皇に捧呈して、両国の修好を伝えました。明治天皇も使節に勲章を授けて、これに応え華やかな宴を開いて歓迎したといいます。

 使節団は、3か月あまり日本に滞在し、官民挙げての多くの歓迎を受けた後に横浜港を出発、帰国の途に就きました。

 しかし、季節は9月、日本は台風シーズンの真っただ中であり、日本側も天候を気にして、「エルトゥールル」を修理してから出発すように促しますが、使節団は帰国が遅れないようにと予定通り出発してしまいます。

 帰国を急いだ使節団と乗組員は、日本政府が心配していた通りに和歌山県沖で台風に遭遇。強烈な波と強風により、野崎沖の岩礁に激突、その際に船内に侵入した海水が、機関の大爆発を起こしてしまったのです。この事故により、艦はわずか90分で沈没。人的被害も深刻で、使節団以下587名が殉職、生存者わずか69名という大きな海難事故になってしまいました。

【こりゃ大変だ…】当時、「エルトゥールル」号生存者を送り届けた「比叡」と「金剛」です。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。