「日本一のモグラ駅」に行くための特急とは? 国鉄型が“最後の力走” 乗った人も力走が必要!?

JR東日本は、毎年春から夏にかけて、高崎線・上越線で臨時特急「谷川岳もぐら」を運転しています。臨時列車ながら観光列車のような「乗るだけで楽しめる」列車となっていますが、かなり異色の特急でもあります。

春から夏にかけて運転される特急「谷川岳もぐら」

 JR東日本は、毎年春から夏にかけて、高崎線・上越線で臨時特急「谷川岳もぐら」を運転しています。この列車は、「日本一のモグラ駅」として知られる土合駅(群馬県みなかみ町)に長時間停車し、駅を見学することができる異色の特急。「谷川岳ループ」と合わせて運転されており、「乗るだけで楽しめる」列車となっています。

Large 230324 norimono 01

拡大画像

越後湯沢駅に到着した特急「谷川岳もぐら」(乗りものニュース編集部撮影)。

「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」は、いずれも大宮~越後湯沢間で運転。下り越後湯沢行きは「谷川岳もぐら」、上り大宮行きが「谷川岳ループ」として設定されています。

 今や貴重な存在の185系で運行される「谷川岳もぐら」に乗車してみました。乗車したのは、「春の臨時列車」として2024年6月に設定された列車。始発駅となる大宮駅は7番線からの発車となります。ホームに列車が入線してきた時点で、多くの注目を集めていました。

 車内は窓側が埋まる程度の乗車率で、鉄道ファンと思しき人が多めです。家族連れも見かけました。185系の非常に珍しい特徴は、特急車両にも関わらず窓が開閉できること。この列車でも、実際に窓を開けて風を感じながら風景を楽しんでいる人がいました。
 
 列車は国鉄型ならではの重々しいモーター音を響かせて高崎線内を快走。かつて185系で運行されていた特急「草津」「水上」を彷彿とさせます。
 
 そうこうしているうちに、関東平野を抜け、水上駅に到着。ここではドアは開きませんが、運転停車となります。水上を出て群馬・新潟県境に近づくと、これから通過する新清水トンネル(約1万3500m)を紹介する車内放送が入り、まるで観光列車のようです。

 大宮駅を発車してから約2時間で、この列車の“お目当て”のひとつである土合駅に到着しました。

「谷川岳もぐら」はここ土合駅で30分も長時間停車します。地中のホームから地上まで462段もの階段を登る必要があり、駅から出るのにおよそ10分も要す構造が“モグラ駅”の所以です。

 ホームに降りるとヒンヤリ涼しく、すぐに地上まで続く長い階段が現れます。所々に地下水が湧いて濡れているため、滑らないように注意しながら上っていきます。

【画像】これが特急「谷川岳もぐら」の運行時刻です(停車時間も記載)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。