東海道新幹線の座席「海側」「山側」「通路側」どう選ぶ?“最も不人気席”のメリットとは

東海道新幹線の座席はA~E席まであり、それぞれ特徴があります。それは車窓の見え方の違いに留まりません。どう選ぶとよいのでしょうか。

同じ「窓側席」でも大きく異なる車窓

 東海道新幹線の座席はA~E席まであり、それぞれ特徴があります。A席側(海側)とE席側(山側)では、車窓も大きく異なります。どう選ぶとよいのでしょうか。

Large 230324 norimono 01

拡大画像

東海道新幹線の車両(画像:写真AC)。

 東海道新幹線では、3人掛け席の窓側がA席、2人掛け席の窓側がE席となります。新大阪方面行きの場合、進行方向左側がA席、右側がE席です。窓側であれば、全ての座席にコンセントが付いていますが、通路側は最新の「N700S」が充当される列車のみとなります。
 
 E席は窓側席でありながら通路に比較的出やすいうえ、おおむね北向きのため、晴れた日はA席より日差しが入りにくいことが特徴です。また、富士山、浜名湖、伊吹山といった東海道新幹線を代表する車窓もE席側です。

 このため、基本的には座席は、山側窓際(E席)→海側窓側(A席)→通路側(C・D席)→3人掛け中央席(B席)の順で埋まっていきます。

 他方、A席側にも魅力はあります。あまり混雑していない列車の場合、A席に隣接するB席(3人掛け中央席)は最も人気がないため、A席は隣に誰も来ない可能性が高まるのです。車窓でも小田原城や熱海付近の海、京都駅の東寺などの見どころがあります。「ほどほど」の混雑具合であれば、敢えてE席ではなくA席を選ぶメリットは大きくなるかもしれません。

 一方で、お盆のような多客期に、トイレが近い人は、移動しやすい通路側(C・D席)を選ぶメリットが大きくなると言えそうです。ちなみに、「最も不人気」なB席は、他の座席の幅が44cmなのに対し、46cmと少し広くなっているのがメリットです。

【画像】これが新幹線「最も不人気の座席」の末路です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。