ノズルが動く「世界最強ステルス戦闘機」飛ばすのも難しいの? パイロット激白“操縦のキモ”とは
2024年9月、三沢基航空祭にアメリカ空軍にしかないステルス戦闘機F-22「ラプター」が参加する予定です。同機は、排気ノズルが動くなど高い機動性がウリですが、操縦も相応に難しいのでしょうか。パイロットに聞きました。
エンジンノズルが動くと何がイイ?
2024年9月8日に開催される三沢基地航空祭に参加予定のアメリカ空軍のステルス戦闘機F-22「ラプター」。今回は機体の展示だけでなく、アメリカ本土よりデモチームが派遣されることで、日本国内では初のアクロバット飛行によるデモフライトも行われる予定です。
今年の三沢基地航空祭に参加する予定なのは、アメリカ本土のバージニア州ラングリー・ユーティス統合基地に所属するF-22デモンストレーションチーム。彼らは、エアショー(航空祭)向けの特別な訓練を受けており、専任のパイロットが飛行を担当します。そのため、飛び方も、観客に見せることを意識した内容になっているのが特徴だといいます。
その飛び方はF-22という第五世代戦闘機の持つ機動性を存分にアピールできるよう考えられており、F-16「ファイティング・ファルコン」やF-15「イーグル」といった第四世代戦闘機とは別次元のものと断言できます。
F-22の優れた機動性は、高度なフライトコントロールシステムと大出力エンジンのお陰ですが、それだけでなくアメリカ空軍の実用機で唯一、推力偏向ノズルを装備している点も挙げられます。
推力偏向ノズルとは、エンジンのジェット排気の吹き出し口(エンジンノズル)が動く機構のことで、通常の機体制御に使われるエルロンや水平尾翼などを動かす場合と比べて、より高い機動性を発揮することができます。
F-22の推力偏向ノズルによる高機動性は素人目にもわかるほどで、デモフライトの1演目である「パワーループ」という飛行では、低速で機体後部をドリフトさせるようにして宙返りします。この動きだけでも、日本で見られるF-15やF-2、F-16などとは全然異なるため、F-22の高い機動性の一端を垣間見ることが可能です。
コメント