「プロペラ機なんて過去のもの」にならなかったワケ 現役時代は不遇“遅すぎた軍用機”が築いた礎
戦後普及したターボプロップ・エンジン。その黎明期に開発された汎用艦上攻撃機「ウェストランド・ワイバーン」は、レシプロ機からジェット機への移行期に不遇な運命をたどりましたが、航空史において再評価されるべき役割を果たしました。
イギリス海軍の艦上攻撃機「ワイバーン」
軍用機にとって第2次世界大戦末期は、次世代につながる新技術の黎明期でもありました。有名な実用ジェット戦闘機Me262やミーティア、日本では『ゴジラ』の最新劇場作でも大活躍したエンテ型で後退翼をもつ「震電」などが生まれる一方で、人知れず消えていった軍用機もあります。
初期のターボプロップ・エンジンを搭載し、二重反転プロペラを採用したイギリス海軍の「ワイバーン」もそうした知られざる航空機の1つでしょう。ここでは、そのワイバーンについて、地味ながらも実は航空史に果たした重要な足跡を探ってみましょう。
第2次世界大戦期のイギリスは、空軍のスピットファイアやハリケーン、モスキートなど数々の名機を生み出しています。ところが海軍では新鋭機の開発がうまくいかず、空軍機の艦載機型や複葉攻撃機ソードフィッシュを大戦末期まで運用していました。さらにアメリカから供与された艦載機を使用しています。
ドイツ海軍が空母を完成させられなかったため、機動部隊同士の対決が起こらず、イギリス空母の出番は主にドイツ軍の通商破壊戦における対潜哨戒でした。
それでもイギリス海軍は新鋭機の開発を続け、バラクーダやファイアブランドを生み出しています。前者はソードフィッシュの後継機でしたが事故率が高く、後者は開発の遅れから終戦まで間に合いませんでした。
本稿の主役であるワイバーンは、上記のファイアブランドの後継機として、大戦末期の1944(昭和19)年初めに開発計画がスタートしました。
コメント