「車線変更?絶対入れてやらん ブォォォン!!」 意地でも譲らないドライバーの“アタマのなか” 交通心理士がズバリ解説
交通ルールに則した正しい車線変更をしようとしているのに、その途端にスピードを上げ、入れてくれないというドライバーに出くわすことがあります。どのような心理なのでしょうか。
自車の前に入ろうとするクルマは「不快」?
交通ルールに則した正しい車線変更をしようとしているのに、その途端にスピードを上げ、入れてくれないという場面に出くわすことがあります。どのような心理なのでしょうか。
まず、車線変更の基本ルールはこうです。
(1)まずはウインカーで意思表示。
(2)ウインカーを表示している3秒間で安全確認(前方を直視→後方をルームミラーで確認→横側をドアミラーで確認→横側を直視)。
(3)十分な安全を確認できたところで、車体が真横に並行移動するように、ゆっくりと移動を開始。
この基本ルールを守り、ようやく上記(3)のところで目当ての車線に入ろうとしたところで、後方のクルマが「絶対に入れてやらんぞ!」と急加速。結果的に「車線変更を諦めざるを得ない」場面があります。
筆者はこのようにして「意地でも道を譲らない」クルマに対し心の中で「ケチ運転」と呼び「あんなケツの穴の小さい運転は絶対にしないぞ」と思っています。車線変更のためのウインカーを出したクルマには、危険を伴わない限りできるだけ道を譲るようにしています。
しかし、この「意地でも道を譲らない」ドライバーの心の中には、どのような潜在意識が隠されているのでしょうか。
交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生は「あくまでも1つの解釈」としながらも、「意地でも道を譲らない」ドライバーは「他車が自分の車線に入ってくることは、目的の達成を妨げる不快な出来事」として捉えているのではないか、と話します。
性格が良く分かるね!