JR北海道が「散水列車」の運行を取りやめた理由

JR北海道が運転していた「散水列車」。その目的はなんだったのでしょうか。

走行しながら水を放出

 JR北海道は2014年7月9日(水)、今年度以降は「散水列車」の運転を取りやめることを発表しました。「散水列車」。あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、何のために走らせていたかご存じでしょうか。

 正解は、レールの温度を下げるためです。レールは温度が下がると縮み、上がると伸びる性質を持っています。そのため夏季、気温の上昇に伴いレールが熱くなると、伸びてゆがんでしまう場合があるのです。そこで水をまいてレールの温度を下げ、トラブルを防止しようというのが「散水列車」の目的です。北海道の線路は、冬場の激しい気温低下とそれに伴うレールの大きな縮みを考慮しているため、ほかの地域より高温に比較的弱く、「散水列車」を使っていました。

Large 20140711 jrh
「散水列車」はディーゼル機関車2両のあいだに、水を搭載したタンク車を2両連結。走行しながら水を放出する方式で、1分間に2,000L散水可能。

 「散水列車」は昨年度まで、17時の天気予報で翌日の予想最高気温が32℃以上の場合、岩見沢~札幌間と白石~島松間で運転されていました(運転日は予想した日ではなく、32℃以上になるとされた日)。

 ではなぜ今年度以降、JR北海道は「散水列車」の運転を取りやめることにしたのでしょうか。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。