全国に存在した「人力鉄道」 復活運転中

人力で動かす鉄道が明治から大正にかけて全国で誕生しましたが、そのデメリットから次第に姿を消してしまいました。しかし現在でも例年秋だけ、それに乗ることができます。

昭和30年代に姿を消した人車軌道

 現代の鉄道車両は、電気モーターやディーゼルエンジンを動力源にするものがほとんどですが、かつては馬が客車を牽く「馬車鉄道」も全国に存在したほか、さらに人が客車を押す「人車軌道」というものもありました。

 この「人車軌道」は、小さな客車を人力で押すだけなので設備が簡単で、コストが低いのがメリットです。しかし低い輸送力や、遅いスピードというデメリットがあります。

 日本では明治から大正にかけて多く存在しており、寅さんの故郷、東京の葛飾柴又を通る京成金町線も、実は1899(明治32)年に開業した帝釈人車鉄道がその前身です。この帝釈人車鉄道は6人乗りの小さな客車で運行。明治の文人、夏目漱石や尾崎紅葉も利用したと言われています。

 人車軌道は後年、蒸気機関車などに動力を変更して延命がはかられたものもありますが、昭和に入るとバスの台頭によって姿を消しました。最後まで営業運転を行っていたのは静岡県の東海道本線島田駅から延びていた全長2.9kmの島田軌道で、1959(昭和34)年に廃止されています。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。